税金
税理士が今すぐ回答・即解決!
こんにちは、宜しくお願いいたします。
貸借対照表のどのようなご質問でしょうか。
ご確認ありがとうございます。
確かに借入金を資本金とすることは違法となっておりますよね。
110万円をご入金されて、そのうち資本金は100万円とのことでよろしかったでしょうか。下記仕訳でよいのではと思います。
普通預金/資本金 100万円
普通預金/借入金 10万円
もしも、出資金以外に個人借入金を全額入金する必要があるようでしたら、追加で100万円を一度ご入金いただければと思います。
普通預金/借入金 100万円
ご確認を宜しくお願いいたします。
法人登記はもう済んでいらっしゃるのですよね。銀行のほうで何もなければ問題はないかと思います。資本金以外に個人融資の残高を法人に移さなければならないことになっていらっしゃいますか?
100万円を融資銀行とは全く別の個人口座に入金とのことですので、ただ単に資本金を入金した仕訳でよいかと思います。
個人融資残高110万円を追加で法人口座に移す必要性がなければ、残額の10万円をご入金し、個人から事業資金を移した仕訳をされればよいかと思います。
普通預金は資産の部、資本金は純資産の部となります。宜しくお願いいたします。
はい、個人融資分は法人名義ではありませんので、実際資金の動きがなければ計上いたしません。
個人融資の資金を法人口座にご入金された場合、
普通預金/借入金 → 個人より借入という意味です。
法人融資に切り替えた場合、
普通預金/借入金 → 法人融資となった場合です。
で処理していただけたらと思います。
●在庫がある場合は、個人から法人に売却と考えます。代金を個人に精算していない場合は、未払金や借入金として残ります。
商品/未払金または借入金
●資本金は法人の資金ですので、個人口座から法人口座にご入金されたほうがよいかと思います。
法人口座の普通預金/資本金
となります。仮に商品50万円としてまとめますと、
資産の部
流動資産 現金預金 100万円
流動資産 商品 50万円
負債の部
流動負債 短期借入金または未払金 50万円
純資産の部
資本金 100万円
●追加10万円をご入金された場合は、下記も追加でお願いいたします。
法人口座の普通預金/借入金 10万円
商品52万円ですね、かしこまりました。現金預金は実際にある金額にならないといけませんし、資本金100万円は法人の出資金ですので法人口座にご入金をお願いいたします。ご入金が済んだとしますと、
流動資産 商品 52万円
流動負債 短期借入金または未払金 52万円
となりますので、こちらの金額で宜しくお願いいたします。
作成いただいたものでよいと思います。一点、純資産の部の純資産100万円を資本金100万円にしていただけますと幸いです。
法人税の計算上、役員報酬は毎月同額でないと経費に落ちないこととなりますので、同額をお勧めいたします。役員報酬の金額は、低いほど保険料は発生しませんが、低くて利益が出てしまい、法人税が発生するようでも今度は税金が増加しまいます。ご状況によりますが、売上から経費と役員報酬を引いて、資金が若干残るようなイメージでよいかと思います。
例えば、額面は月々20万円で資金が不足した場合、個人へ未払金や個人より借入金で調整をし、額面は月々一定とすることが通常となります。
はい、決算後3ヶ月以内に役員報酬を決定し、改定することとなります。
こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます。ご投稿時にnaka宛てと入れていただければ私のほうで対応させていただきますので、また何かありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。