心療内科
心療内科医師が今すぐ回答・即解決!
ご相談ありがとうございます。よろしくお願いいたします。現在、回答を作成しております。お待ちください。すでにご存じで、説明不要の内容がありましたら記載をお願いいたします。当方のシステム上、電話相談の推奨が自動で表記されてしまいます。申し訳ありません。電話相談を希望されなければ、このままメッセージで進めてください。電話相談の推奨はシステムからの自動表記のため、電話相談を希望されない場合は無視してください。
「最近何も頑張れなくて、そんな自分が嫌で、頑張らないとって思うほど頭が真っ白になって、集中できなくて体がざわざわしてぼーっとなるのですがどうしたらいいですか??」
→ 意欲低下や気持ちの落ち込みから生じている状態でしょうか?
それとも、周囲の人などに緊張してしまうなど特定の原因やきっかけはあるでしょうか?
ご記載ありがとうございます。
意欲低下、気持ちの落ち込みが主ですね。
このような状態が長期間になると、気分転換などご自身の対応のみでは状態が和らがなくなってしまいます。
不調はどれくらいの期間続いているでしょうか?
睡眠に問題はないでしょうか?
どのような精神的不調においても、睡眠状態がよくないと改善しにくくなってしまいます。
仕事がきっかけであれば、最初はいわゆる適応障害を生じていたと思いますが、2-3週改善なく経過することでうつ状態・うつ病に移行していると思われます。とくに2-3週間、不調が全く軽減していなければこのような移行の可能性は高いでしょう。
心療内科・精神科での状態確認と治療を要すると思いますが、受診はできそうでしょうか?
現時点ではうつ状態・うつ病に至っている可能性が高いでしょう。
その点を確認するためにも受診したほうがよろしいと思います。
もし、うつ病であれば、現時点で治療を開始できるかどうかで改善の度合いが大きく異なります。
ご不明、心配の点について記載ください。
あと1-2週、改善があるか様子をみても良いと思いますが、それ以上改善が伸びるようなら受診したほうがよろしいと思います。
これまでの不調の経過を時系列に話し、それによって検査実施も検討されます。
検査は血液検査と心理検査(意欲低下の程度の確認検査)などです。
初回から治療するのではなく、「現在の不調がうつ状態なのか、軽度の不安状態なのか」などの確認を目的にすると良いでしょう。初回から薬物療法をうける必要はありません。
薬剤を服用するまえの肝機能を主に確認します。
肝機能の低下があると使用できる薬が限られ、肝臓に負担がかからない薬が使用されます。