PC画面を示されて水がたまっているとわれたということなので、やはりお腹は腹水のようですね。
恐らく、CTかエコーを撮影されたのでしょう。
腹水がたまる原因は、癌や特殊な感染症、肝硬変などによる低たんぱく血症であることが多いです。
消化器内科の医師が産婦人科を紹介したというのは画像検査の結果消化器内科の疾患ではなく、明らかに産婦人科の疾患を示唆する所見があったからだと思います。それは、血液検査のデータを見ても飛びぬけて高い、CA125という値から、疾患予測は当方にも付きますが、その疾患予測を消化器内科の担当医が患者様や質問者様のご家族に伝えなかったというのも、理由は想像できます。
担当医は、産婦人科医師に診察や検査の結果診断がついてから病名を伝えてもらうつもりなのだと思いますが、消化器内科の担当医がそういう方針であった以上、当方がここでお伝えしてよいものかわかりませんので、現時点では伏せておきます。(質問者様がご希望であれば知らせますが、質問者様の意志が不明である以上、知らないでいる権利というのが患者様にはあるため、知りたくないのに知らされたということで医療訴訟になることがあります。)
CA125が高い、腹水がたまっている、という状態からは、慢性進行性の原疾患(病名は上記の理由から伏せておきます)が予想され、もし金曜日に担当医が診察して休日外来を受診した方がよい様な健康態であれば、すぐに担当医がその場で産婦人科医に院内PHSで電話をして緊急入院の依頼をするか、自分の診療科で入院させて月曜日に産婦人科を紹介すると思います。
そうしなかったのは、月曜日まで待てるという、金曜日に診察した消化器内科の医師の判断だったと思います。
おそらく、消化器内科の医師は、腹水のためにお腹がはって苦しいのであって、慢性の経過だから緊急での処置は必要ないという判断だったと思うのですが、当方が気になるのは、血液検査上、白血球という炎症を示す数値が上昇し、特に好中球と言う細菌感染などで上昇する要素が上昇しており細菌感染を疑う要素もあることです。(ただ、原疾患のために上昇することも考えられます。)
もし、熱発や急激な身体のだるさなどがあれば、元々の原疾患に加えて、何らかの細菌感染が起こっている可能性も考慮されるかと思います。
もし、熱発や、悪寒、震えといった症状が出現する場合は、休日外来を受診するのが望ましいと思います。