産婦人科・婦人科
婦人科・産婦人科医が今すぐ回答・即解決!
上皮内がん術後(円錐切除)の再発について教えてください。 2011年、結婚を機に初めて子宮頸がんの検査を日本で受けました。再検査の連絡を受け、高度異形成との診断だったので、2011年6月円錐切除を行いました。 術後の結果では、上皮内癌だったと診断されました。 その後、結婚しカナダに在住です。カナダに7月に来て、その後は定期的に検診を受けていました。半年に1回が年に1回になり、去年2016年の検診では、2015年の結果に問題がなかったので、今年はやらなくて良いとの事で、受けませんでした。 Testを受け、結果に問題があったようで明日ドクターと会います。 とても怖くなり、2011年に円錐切除で取った部分の病理組織検査報告書を引っ張りだしてみました。以下がその文章です。 検体を12分割して検討した。標本#1、2でSevere DysplasiaからCISに相当する像を認める。浸潤像は明らかではない。#3,4にもKoilocytosisを伴う軽度から中度のDysplasiaがみられる。#9-12の体部側断端面は、切除に伴うArtifactが加わり判断が難しいが、Dysplasiaを疑う重層扁平上皮の異型を認める。特に#12は#1#2で見られる病変を疑うが、Artifactにより判断困難である。 と、書いてあります。 質問ですが、浸潤像は明らかではない という文章がとっても引っかかるのですが、私は、結局は上皮内癌よりも進んでいた可能性はあるのでしょうか。 また、カナダにきてから、Pap Testはきちんと受けていて問題なかったのですが、今回何かしら引っかかったというのは、新たにできていると考るべきでしょうか。または、手術で取りきれていなかったというのもあるのでしょうか。 また、円錐切除で手術して、私はヒトパピローマウイルスがなくなったが、また旦那から感染したと考えるべきなのでしょうか。もしそうだった場合、治療をがんばっても、旦那との性行為がある以上はまた感染して・・・の繰り返しになるのでしょうか。もう一人子供がほしいと思っていましたが、どうしたら良いか悩んでいます。もし、子宮摘出となった場合、1人は授かっているので、あきらめはつきます。命に関わるのなら、子宮摘出もありかと思っています。 2011年の手術でとりきれていた場合、2015年の最後の検査からの間で、また高度異形成または上皮内癌になることはありえますか。 生理も普通にきていますし、おりものに変化もなく、痛みなどもありません。生理痛はありますが、まったく我慢できる程度です。 もし、異形成の判断だった場合、もう一度円錐切除をするべきか、レーザーで対処するべきか、方法は何がベストと考えられますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ①
浸潤像が明らかではないということは浸潤がないことで上皮内ガンより進んでないということです。新たにできた可能性はあると思います。しかし、コルポスコピーの結果が分からなければなんとも言えません。
その部分を凍結させてその組織を破壊する方法です。ご主人がそのウイルスを持っていたら繰り返す可能性があります。妊娠したいのであれば人工授精で妊娠して、セックスはコンドームを使用してはどうかと思います。
妊娠を必要ないなら子宮全摘、必要なら円錐切除は子宮頸管無力症を起こすのでその組織を破壊するアブレージョンがいいと思います。妊娠は異形成の進行に影響をおよぼしません。PAPの頻度はその結果しだいです。
お酒は進行に関係ありません。検査でウイルスが検出されなければ体の中にはないはずです。サプルメントは取る必要はありません。健康な食事と適度の運動をして健康的な体重を維持してください。喫煙はそのリスク因子で禁煙してください。どこの部分を受けるとはどういうことでしょうか。全摘後は再発はありません。
子宮頸癌の検査はしているので年齢的に必要ではありません。