ログイン
|
お問い合わせ
産婦人科・婦人科
婦人科・産婦人科医が今すぐ回答・即解決!
相談
病気
産婦人科医相談
JustAnswer のしくみ:
専門家に質問
知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
専門家が丁寧に対応
E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
満足度 100% 保証
専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
Dr_GATOに今すぐ質問する
Dr_GATO
,
医師、医学博士
カテゴリ:
産婦人科・婦人科
満足したユーザー:
4161
経験:
1987年: 山梨医科大学を卒業。米国に留学中。米国のJustAnswerで5137人、96%のプラス評価。米国医師国家試験合格
70092855
ここに 産婦人科・婦人科 に関する質問を入力してください。
Dr_GATOがオンラインで質問受付中
去年ピルをやめてから生理前に数日少量の出血があってから生理になり、色も赤い血のまま終わり、たまに量が多い日に数回塊が
ユーザー評価:
★
★
★
★
★
去年ピルをやめてから生理前に数日少量の出血があってから生理になり、色も赤い血のまま終わり、たまに量が多い日に数回塊がでます。気になりいくつかの病院にかかったけどいつも、子宮は綺麗だし内膜も薄いといわれていて頸癌検査しかしませんでした。(血の色は気にしなくていい、塊も量が多い日ならある、不正出血も生理前出血だろうとのこと)12月にこちらからお願いして体がん検査をしました。すると先生も驚いてましたが細胞診クラス3疑陽性で、組織診をしたら1月に単純型子宮内膜増殖症と言われました。訳あって転院しましたが、そこの婦人科に結果を持って行ったら、私は32歳で2回出産歴があること、内膜の様子から、ん〜と単純型子宮内膜増殖症の診断書をみていました。内膜症もあり、ルナベルULDを1ヶ月分もらいましたが2列目入る時から不正出血してしまったため、予定より早くそこの病院では初めて細胞診をしました。不正出血は今も続いていて恐らくピルからだろうということで、細胞診結果は先ほどわかりクラス2陰性でした。結果により組織診と言われてましたが陰性だし先月組織診したばかりだから痛い思いすることないと、3ヶ月後の5月に細胞診を予定してます。ルナベルULDも不正出血が不快だし血圧が上がってきちゃったんで、1シート飲みきったらやめることになりました。この診断で安心して5月まで様子見て大丈夫でしょうか?主治医からは悪い細胞があれば細胞診でひっかかるし、前回診断された子宮内膜増殖症は単純型なら自然治癒もするから、今回細胞診陰性だったし5月までは気にしないで生活しようと言われました。ちなみに今日は超音波エコーとかの内診なし、薬もなしです。一体前回診断された単純型子宮内膜増殖症はどうなったんでしょうか?違う病院にまたかかるべきですか?もうサーズオピニオンになっちゃうし精神的に疲れたので迷ってます。
このページをシェア
専門家:
Dr_GATO
返答済み 2 年 前.
良い方向に向かっているようです。5月まで様子見て大丈夫です。心療内科を受診して不安に対する治療を受けた方がいいと思います。
今すぐ産婦人科・婦人科について自分の質問する
質問者:
返答済み 2 年 前.
ありがとうございます。心療内科は早速予約しましたが結構混んでてびっくりしました。
ところで私は今もまだ単純型の子宮内膜増殖症なんでしょうか?細胞診はよくスクリーニングと聞きますが陰性なら組織診に進まなくて大丈夫なんですよね?
専門家:
Dr_GATO
返答済み 2 年 前.
正常に戻った可能性があります。陰性なら組織診に進まなくて大丈夫です。
今すぐ産婦人科・婦人科について自分の質問する
質問者:
返答済み 2 年 前.
組織診から1ヶ月しか経ってませんし、無治療でそんな事もあるんですか?また、前回内膜全掻爬でなく、組織診での診断でしたが今回細胞診で陰性なら次回の時に異型性が現れたり、複雑型になっていたりはあまり考えなくて大丈夫ですか?
専門家:
Dr_GATO
返答済み 2 年 前.
ルナベルULDで治療できたのかもしれません。次回の時に異型性が現れたり、複雑型になる可能性はないと思います。
今すぐ産婦人科・婦人科について自分の質問する
質問者:
返答済み 2 年 前.
結局ルナベルは来週で1シート飲み切りますが、血圧が上がってきたのとまだ不正出血があるのでやめます。数日ルナベル飲んだことで変わったりするんですか?細胞診結果はクラス2陰性でしたが、下の記載に軽度核腫大細胞を認めます。軽度の重積性が見られます。出現細胞に明らかな異型はみられません。と書いてありますが、これについては主治医から何の説明もなかったです。これは大丈夫ですか?
専門家:
Dr_GATO
返答済み 2 年 前.
数日ルナベル飲んだことで変わらないと思います。しかし、ルベラを止めた後に生理が来て増殖した内膜が剥がれやすくなるかもしれません。軽度の重積性は軽度の単純性子宮内膜増殖症の可能性があります。経過観察でいいと思います。
今すぐ産婦人科・婦人科について自分の質問する
質問者:
返答済み 2 年 前.
ありがとうございます。では、ルナベルが効いてないとなると自力で自然治癒にむかってるということでしょうか?やっぱり軽度の単純型内膜増殖はあるんですね。今の時点では細胞診も陰性だったし、心配してた取り残し部分に異型性や複雑型があるんじゃないかっていうのは、あまり気にしなくて大丈夫そうですか?
専門家:
Dr_GATO
返答済み 2 年 前.
正常に戻った可能性があります。陰性なら組織診に進まなくて大丈夫です。
今すぐ産婦人科・婦人科について自分の質問する
質問者:
返答済み 2 年 前.
今回質問の回答詳細度は高いにしたので、まだ聞きたいことがあります。やっぱり軽度の単純型内膜増殖はありますが、今の時点では細胞診も陰性だったし、心配してた取り残し部分に異型性や複雑型があるんじゃないかっていうのは、あまり気にしなくて大丈夫そうですか?
専門家:
Dr_GATO
返答済み 2 年 前.
あまり気にしなくていいと思います。
今すぐ産婦人科・婦人科について自分の質問する
質問者:
返答済み 2 年 前.
ありがとうございます。ちなみに心配してた取り残し部分に異型性や複雑型があるんじゃないかっていうのは、可能性としては低くなりますか?また5月の検査で細胞診疑陽性で組織診で見つかる可能性はどれくらいありますか?
専門家:
Dr_GATO
返答済み 2 年 前.
その可能性は非常に少ないと思います。
今すぐ産婦人科・婦人科について自分の質問する
質問者:
返答済み 2 年 前.
では、先生が言っていた内膜全掻爬は今は考えなくて大丈夫ですか?細胞診はスクリーニングときいたので、、、。
専門家:
Dr_GATO
返答済み 2 年 前.
内膜全掻爬は今は考えなくて大丈夫です。安心してください。
今すぐ産婦人科・婦人科について自分の質問する
質問者:
返答済み 2 年 前.
ありがとうございました。最後に、、、以前相談した生理の終わりに血が赤いまま終わっていくのは、先生は子宮内膜増殖症が原因とおっしゃいましたが、それは子宮内膜症を薬なしで直そうとしてる私だと、これからどうなりますか?徐々に治っていきますか?それともこのまま治らないんでしょうか?
専門家:
Dr_GATO
返答済み 2 年 前.
だんだん無くなると思います。
Dr_GATOをはじめその他名の産婦人科・婦人科カテゴリの専門家が質問受付中
今すぐ質問をする
質問者:
返答済み 2 年 前.
ありがとうございました。
このページをシェア
産婦人科・婦人科 についての関連する質問
質問
投稿日
性器ヘルペスの保菌者の男子がコンドームを付けて、無保菌者の女性と性交渉した場合、感染させてしまうリスクの確率は⁇
2018/04/17
2018/04/17
49歳女性です。 初めまして。膣萎縮で悩んでいます。 元々膣が狭く、若い頃から性交渉時にたまに痛みを伴っていました。
2018/04/16
2018/04/16
男性が保菌者で、症状が出てない時に、無保菌者の女性とコンドームなしでセックスをしてしまった場合、感染する確率はどのぐらい
2018/04/13
2018/04/13
14・15日の生理中を外したくて、生理を遅らせため9日(月)にノアルテン錠を1日二回2錠ずつ服用するように処方を受けまし
2018/04/10
2018/04/10
初めまして。現時点で相談すべき場所がなく悩んでおります。意を決してネット上という場所で不安ではありますが質問させてくださ
2018/04/09
2018/04/09
1/31に出産をし、1カ月半ほど悪露が続きました。 その後3/26から生理?が始まり6日で出血がおさまりました。
2018/04/08
2018/04/08
エコー写真を添付しました。御確認下さい。 ◯質問1
2018/04/04
2018/04/04
妹は45歳で閉経しました。私は53で、まだ生理はありますが、若いころより軽いです。ホルモンのことを考えるとある方がいいの
2018/04/02
2018/04/02
話になっています。 12月の性行為で相手が妊娠していないか超不安になっている者です。
2018/03/31
2018/03/31
この一年間短い時で28日、長い時で53日で、生理不順です。
2018/03/28
2018/03/28
X
婦人科医 に質問する
専門家に直接質問!100% お客様満足保証付き。
専門家がオンラインです
ここに 産婦人科・婦人科 に関する質問を入力してください。
残り文字数: