ジャストアンサーのしくみ:
  • 専門家に質問
    知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
  • 専門家が丁寧に対応
    E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
  • やり取り回数、制限なし
    専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
zawan24に今すぐ質問する
zawan24
zawan24, 精神科医
カテゴリ: 精神科
満足したユーザー: 9693
経験:  医師免許取得後6年目で精神保健指定医を取得。その後、精神科専門医・指導医も取得。2014年より専門家として回答。
81186992
ここに 精神科 に関する質問を入力してください。
zawan24がオンラインで質問受付中

現在統合失調症で通院中です。きょねん アシスタント:

ユーザー評価:

現在統合失調症で通院中です。きょねん
アシスタント: それは大変でしたね。今までにもメンタルヘルスのことで医師や専門家に相談をされたことはありましたか?
質問者様: 去年の4月から5ヶ月入院し、退院して8ヶ月経ちます。症状も落ち着いていますが、未だにたくさんの薬を服用しています。
アシスタント: ありがとうございます。上記の他に、精神科医に事前に伝えておきたいことはありますか?
質問者様: 途中で送信してしまい読みにくくなり申し訳ありません。現在統合失調症で通院中です。
去年の4月から5ヶ月入院し、退院して8ヶ月経ちました。症状は安定していますが、いまだにアキネトン1mg×2、ニューレプチル5mg×2、ロラゼパム0.5mg×2、オランザピン5mg×1、ニューレプチル25mg×1、ニューレプチル5mg×1、エスゾビクロン2mg×1 を服用しています。私はこのまま一生薬を飲み続けるのでしょうか?主治医の先生は私の悩みや相談を聞いては鼻で笑い、毎回同じ薬を処方し続けます。2週間に1回の通院が苦痛で仕方ありません。金銭的にも苦しいです。転院して他の先生に診てもらい、薬を飲まなくても大丈夫なまでに寛解完治し、普通の社会生活を営みたいのですが、主治医の先生や自立支援の方は、病院を変えるのはリスクがある、薬は必要、障害者枠での就労をおすすめと、私の望みとはかけ離れたアドバイスをしてきます。一度統合失調症の烙印を押された者は、一生薬を飲み続け、統合失調症の障がい者として生きるしか他ないのでしょうか?

ご相談していただきありがとうございます。

ご相談内容を熟読しながら回答を作成させていただきます。

作成に際して追加で情報提供していただきたい場合は、【情報リクエスト】という形で確認させていただく場合がありますので、その際はご協力をお願いいたします。

なお、回答者は、診察業務等の合間の時間に回答業務を請け負っておりますので、時間帯によっては返信を長時間お待たせする可能性もあることをご了承願います。

診察業務や急患の対応、その他の所用などで返事をお待たせする場合がありますが、必ず回答させていただきまので宜しくお願いいたします。

※ジャストアンサーは医療相談サイトでオンライン診療サイトではありません。医師法の問題により、可能性のある疾患をあげる事は可能ですが、診療確定や治療行為は行えませんのでご了承ください。

※規約により特定の医療機関や医師の紹介や斡旋は禁止されており出来ませんのでご了承ください。

プレミアムサービス(電話相談)の提案は、運営局が自動送信しているものですが、当方は電話対応を行っておりませんので、ご理解宜しくお願いします。

質問を拝読させていただきました。

処方内容を確認させていただきましたが、主剤となっている最大用量60㎎のニューレプチルが40㎎、最大用量20㎎のオランザピンが5㎎ですので、初発から1年後の患者さんの服薬量としては一般的なものでたくさんというものではないと考えます。

オランザピンの量を減らしてニューレプチル単剤化が可能かどうかは相談されてみても問題ないと考えます。

それ以上の減薬に関しては、現在就労されていないようですが、就労による心身の疲労が精神状態の動揺を招くリスクとなりえますので、就職し安定した就労が可能となるまでは眠気・だるさといった副作用が出現しない限り、減薬は眠できる限り控えるのが安全だと考えます。

「2週間に1回の通院が苦痛で仕方ありません。」に関して、「不調時には早めに連絡するので通院間隔を4週間ごとにしてほしい」と相談されることは可能であると考えます。

就労の形態に関して、相談者様が一般就労を希望されているのであれば、現在の回復状態をみるためにも試してみるという選択肢はあると考えます。

しかしながら、一般就労で調子を崩してしまう場合は、段階的な就労のリハビリの一環として障碍者枠での就労を検討されるのが望ましいと考えます。

「一生薬を飲み続け、統合失調症の障がい者として生きるしか他ないのでしょうか?」に関して、統合失調症は脳の複雑な機能が混乱しやすくなってしまう、という特徴がありますので、混乱をしにくくし、安定した日常生活、社会活動を維持するためにも、必要最低限の抗精神病薬療法を行うのが望ましいというのが一般的な考えとなっております。

そのこと含めて、治療を継続されていくのが望ましいと考えますが、主治医の治療方針に納得できないのであれば、セカンドオピニオンを求めることをお勧めします。

今回の質問内容に関して、ご不明、心配の点がございましたら、ご記載ください。
もし、追加質問がなく、終了する際には今後の参考にさせていただきたいので、本回答への評価入力(画面右上の星印の数の選択)をお願いいたします。

zawan24をはじめその他名の精神科カテゴリの専門家が質問受付中

お役に立てて幸いです。

お大事になさってください。

精神科 についての関連する質問