精神科
精神科医師が今すぐ回答・即解決!
ご相談ありがとうございます。よろしくお願いいたします。現在、回答を作成しております。お待ちください。すでにご存じで、説明不要の内容がありましたら記載をお願いいたします。当方のシステム上、電話相談の推奨が自動で表記されてしまいます。申し訳ありません。電話相談を希望されなければ、このままメッセージで進めてください。電話相談の推奨はシステムからの自動表記のため、電話相談を希望されない場合は無視してください。
「周りを気にしすぎているのがしんどいです。」
→ もともとの状態であれば発達障害傾向をおもちの可能性があり、最近にみられる状態であれば、うつ状態やうつ病の可能性があります。
いずれの状態に近いでしょうか?
10年であると、うつ病もしくは双極性障害などの気分障害による可能性があります。
状態確認には精神科の診察と検査を要しますが、これまで受診されたことはあるでしょうか?
焦燥感、不安も強いようであり、できれば診察と検査は受けられた方がよろしいと思います。
10年以上の不調であると、ご自身の対応では改善が難しいと思います。
受診はできそうでしょうか?
受信ではなく、受診(診察をうける)です。
心療内科もしくは精神科の病院にいって、診察と検査をうけることは可能でしょうか?
受診が難しい場合は、市販の漢方薬を服用する方法があります。抑肝散、抑肝散加陳皮半夏は不安軽減や睡眠の質向上が期待できます。いずれも薬局やドラッグストアで購入可能です。頭痛もある場合は抑肝散加陳皮半夏の方が適していると思います。
ご不明、心配の点について記載ください。
焦燥感や不安はどなたにも出現しますが、対人関係や仕事、学業などに影響する程度であれは、それは「かなり強い焦燥感と不安」になります。
もし、受診されれば、これまでの経過と現在の症状程度が診察にて確認されます。さらに心理検査で判断力(認知機能)の変化、意欲低下程度を確認します。これらを統合して、診断、治療を要するか、どのような治療が適切かを判断します。
ご不明のことがありましたら、またご質問相談ください。 もし、お時間があるときに評価入力いただけましたら幸いです。 画面の「評価」から星印の数の選択になります。 次回以降、私の名前リンクから直接質問いただくことも可能です。 ありがとうございました。お大事になさってください。
評価、ありがとうございます。