精神科
精神科医師が今すぐ回答・即解決!
ご相談ありがとうございます。よろしくお願いいたします。現在、回答を作成しております。お待ちください。すでにご存じで、説明不要の内容がありましたら記載をお願いいたします。当方のシステム上、電話相談の推奨が自動で表記されてしまいます。申し訳ありません。電話相談を希望されなければ、このままメッセージで進めてください。電話相談の推奨はシステムからの自動表記のため、電話相談を希望されない場合は無視してください。
「仕事が憂鬱で2日ほど体調不良という名目で休んでいます。身体より気持ちの落ち込みが激しく、何をしても楽しくない、仕事をしてても落ち込むことが多いです」
→ 勤務中の動悸を考えると、仕事が原因によるいわゆる適応障害と考えられますが、これが長期になっているとうつ状態やうつ病への移行も考えられます。
全体的に考えて不調はどれくらいの期間続いているでしょうか?
また、睡眠はとれているでしょうか?
睡眠の質が低下するとどのような精神的不調も改善しにくくなります。
2-3カ月の不調であると、長期化しており、気分転換などご自身だけの対応では不調が軽減しにくくなっていると思います。現状では、不安をともなううつ状態・うつ病の可能性があります。
経過全体をみると心療内科・精神科での状態確認と対応を要しますが、受診できそうでしょうか?
受診は心療内科もしくは精神科になります。
心療内科と精神科は同じ内容の診療となりますが、心療内科では精神科医以外が対応することがあります。このため担当医を病院ホームページで確認してから受診してください。
その中でも臨床心理士さんが在籍している病院がよろしいと思います。その在籍があれば、カウンセリングや心理検査の実施を検討いただけます。心理検査では、意欲低下の程度などを検査にて客観的に確認することができます。その在籍も病院ホームページに表記されていると思います。
食欲低下や胃痛など身体不調も伴えば、心療内科のほうが適していると思います。
ご不明、心配の点について記載ください。
評価、ありがとうございます。