診断に関しては、実際に診察を行わない限り、判断は難しいですし、診療行為のない医療相談サイトで具体的な診断を出すことは医師法違反となる恐れがあります。
統合失調症という診断がなされているのであれば、診断は統合失調症であると考えます。
抗精神病薬の進歩により症状が改善する統合失調症の患者さんは増えてきましたが、難治性で予後が芳しくない統合失調症の患者さんは一定の割合ででてきます。
生活を支援するにしても、本人自身が服薬の必要性を理解し、自発的・服薬の促しに従って服薬するのであれば、ある程度の生活は可能かもしれませんが、服薬を拒否してしまうのであれば難しいことが多いです。
病院敷地内や併設のグループホームという選択肢もありますが、やはり本人自身の治療継続の意思が大事になってきます。
難治性の統合失調症患者さんに対してクロザピンという指定された医療機関で扱うことが出来る抗精神病薬や電気けいれん療法が有効な場合があります。
適否について担当医と相談されることをお勧めします。