ご返信ありがとうございます。
お気持ちはよく分かります。
行っていただいたQIDSは、うつ病の診断や重症度評価のための質問票としては信頼性が高いもので、厚生労働省の研究でも使用されています。
インターネット相談では相談者様を直接診察できませんのでこのような方法をとらせていただきましたが、 QIDSにおける13点は、一般的にはうつ病の診断基準を満たす可能性がきわめて高く、可及的速やかな治療を要すると判断される結果(中等症)です。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/02.pdfもちろん、相談者様を直接に診察できないインターネット相談で確定診断を下せるわけではありませんが、相談者様がご記載になられている現在のご様子は、うつ病の症状によるものと考えて矛盾しません。
症状も長引いているとのことですから、精神科=心療内科を受診されることはお勧めいたします。
しかしながら、そうした医療機関を受診すれば状況が改善するかどうかは、断言しかねるところではあります。
以下のような調査結果があります。
【うつ病:適切な治療を受けているのは1/4(2006年 日本うつ病学会調べ)】
http://medicaldataarchive.blog.fc2.com/blog-entry-3.html10年前の調査ですが、現状も大きく変化はありません。
精神科医の8割は適切な診断・治療能力を持っていないと思います。
ですから、「腕の良い精神科医にかかって下さい」というのが正直なところです。
実際のところは運次第ということになるでしょう。
少しでも良い医療機関にかかることが出来る確率を上げる意味でも、また症状からも、医師だけではなく臨床心理士がいて、カウンセリングも行っている精神科・心療内科の医療機関をお探しになって、受診・相談されることを強くお勧めいたします。
医療機関の情報は地域の精神保健福祉センターで得ることが出来ます。
【全国の精神保健福祉センター一覧】
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/mhcenter.html以上、ご参考になれば幸いです。