パニック障害と診断されて、8年ほど個人 クリニックに通院していました。開院当時はとても親切に話を聞いてくれましたが、だんだん普通?の医師になり、薬を貰うだけの通院になっていました。知人がうつ病で同じクリニックから転院して、とてもすばらしい先生で自分のうつ病も良くなったので、転院したらに気持ちが動き変えてみましたが、自分が難聴であると申告してもマスクのせいか聞き返しがほとんどで、疲れ果てて帰宅したのが昨年の12月でした。睡眠薬がないと眠れないので最近来院したら、非常勤務の先生でした。1回だけの診察でカルテを見て困ったらしく、俺は分かんないよの言葉に看護師さんが院長に聞いてきますから。との事にまた待合室に戻りましたが、だんだん情緒不安に陥り呼吸が苦しくなり、8年ぶりの発作らしい発作を起こしてしまいました。もうこの病院から帰りたい衝動に駆られましたが、紹介されたとの理由で診察と投薬を受けて帰宅しました。転院して発作を起こすほどのストレスがあった訳ですが。知人はどうやら院長の友人の奥様の紹介の様ですので、うがった見方をすれば、一般とは対応は違うのは当然なのではを自分で納得させています。相手の言い方とか過剰反応してしまうので、今回の今日は何で来たの?にも口癖なのかと自分に言い聞かせています。夫も一緒だったので病院でパニック発作をおこしたのにはびっくりだったそうです。何回か通って、どうしてもストレスを感じるのなら、あまり良いことではありませんが、他の病院を探そうかと思っています。軽度のパニック障害と言われていましたが、過呼吸に近いのは2度目です。今までは胸が苦しいとか重苦しい症状がほとんどでしたが、医師の言葉と態度でパニック発作を起こしたのは初めてです。精神科は他の歯科とか内科とは違い紹介状がないと転院できないので、何カ月か通院してそれでもだめなら、よく情報をつかんでからまた変えると思うのはあまり良い考え方ではないでしょうか。