丁寧なご説明ありがとうございました。
では、「対人関係が苦手になる原因」の一つが、病気の二次的な影響と陰性症状ということですが、対人関係の対処能力が後天的に獲得されるものであるということは、「もともと」苦手だったのではないということですか?自分の場合、すでに中学生で対人関係が苦手だと感じていたので、それが当たり前と化していますが、自分が人とうまく やっていた時期が遠い過去になってしまっているため、自分=非社交的というレッテルを自分で貼ってしまっているところがあり、それが自己イメージとなってしまい、自分がどこまで社交的になれるだけのポテンシャルがあるのか、わからない状態です。しかし、今後どれだけ積極的に人と関わるかで、将来、十分に社会性を獲得できる可能性はあるということでしょうか。
人と関わることが大事である(病気の再発を防ぐ・回復を促す)というのは、肌で感じているのですが、現在は作業所だけがその役目を果たしているという状態です。決まった時間に人に会うだけだ からこそ行けているとも言えま す。これが友人と会うとなりますと、もっと柔軟性を要求されるため気疲れし、疲れるくらいなら会いたくない、となってしまい、疎遠になったりしてしまうのです。疲れると家事などができなくなり、気分まで悪くなってしまうため、避けたいのです。あまり出かけて人に会うと、場合によっては精神症状が出ます。でもだからといって人との関わりを避けていたら自分からどんどん孤立を望んでしまい、悪循環になってしまいます。これもエビリファイを増やすことで改善できるでしょうか?主治医には、以前から疲れやすいことは訴えてきましたが、「それが病気の特徴だから」と言うだけです。作業所以外にも、なにかリハビリが必要でしょうか?
エビリファイは12mgから飲み始め、眠気が酷く仕事に行けない状態だったためにだんだんと今の3mgに減らしようやく眠気が治まり、作業所に行けるようになりました。また増やしたら眠気がでますか?そうしたら作業所に通うことすら危ういのですが・・・。また、エビリファイを増やして、食欲が増加するようなことはありますか。ここ2年ほどの間エビリファイを服用し体重が20kg増えたので、これ以上増えたら困るのですが。主治医は、この体重増加はエビリファイが原因ではないと言っていますが。
また、カウンセラーの話していた対人関係が苦手になる原因(?/母親からの虐待)に関しては記述がございませんが、これはこれで別個に取り組めばよいということなのでしょうか?