現在高校生の長男に関する相談です。 小学校高学年のころから、学校の中で友達と会話することが難しくなりました。友達から話かけられた時は何とか返事をするという状態のようです。一時的なものかと思って様子をみておりましたが、改善していません。 中学校では、クラブに入部し、友達と話す機会が増えることで少しずつ変わっていくのではと考えていましたが、休み時間に一人で行動するなど、友達と話すことを避ける生活が続いてしまいました。 本人も少しずつでも変えていかないとという気持ちはあるものの、やはり現実の場面ではなかなか行動に移せない困難さを感じているようです。 高校に入学し、本人もまったく知らない生徒ばかりのほうが話せるような気がすると、友達作りやクラブ活動にも意気込みを示してはいたのですが、友達といえる存在は作れていないとのことです。 家庭では陽気に話をしますし、性格も陰気な方ではないと思います。しかし、家のなかの自分のものの配置 を神経質すぎるほど気にしてみたり、外に自分の話し声が聞こえないようにと過剰にきにしたりといったところが気になります。 自律的な態度がなかなかめばえず、この年代独特の自分の将来に対する夢や、異性が気になるといった感情が未成熟のようにも思われます。 今後のことを考えると、このまま放置しておくとますます社会とのかかわりが難しくなりはしないかと非常に危惧しております。 もし、精神的な疾患が背景に潜んでいるならば、まずはその問題に少しでも早く適切な配慮をしていかなけ ればと考えています。専門的なアドバイスをいただければ幸いです。