息子(23)は去年結婚し、近くに住んで いますが、彼女(26)は去年外国で知り合い初めて日本に来て、子供も7カ月になりました。家にもよく遊びに来てくれるし、とても気づかいのできる子だと思っています。
3日程前に夜11時頃に息子が来て喧嘩して出てきたというので、また?と思っていたのですが、実は今までに何度も喧嘩をしていたが、ちょっとした会話で急に怒り出し、椅子を投げようとしたり、フライパンや水の入ったペットボトルでたたいたりがいつもあるらしいのです。隣の部屋からも苦情があるらしく、息子は困っていました。
以前も家を閉め出され実家に来た時は、彼女がなぐりかかってきて止めようとして彼女が倒れ青あざをつくり、主人から女の人に手を出すのは最低や、と言われて、息子は手は出してはいないと思います。
結婚するまでの2カ月はそれぞれの国ですごしていましたが、息子がバイト先の新年会に行った時も怒って、何度も息子に電話したけどつながらず、実家である私の家にも電話し、主人の携帯にも電話して息子につないでくれと叫んでいたらしいです。
その時彼女は妊娠中で遠く離れているから不安定なのかと思っていましたが、息子に聞くとお母さんは急に怒り出す事は前からあったらしいと、認識されておられるようです。
ちょっと調べてみると境界性人格障害かな?とも思うのですが、これだけの説明でわかりますか?
子供もおりますし、子供に及ぶ事も心配しています。
主人は二人で話し合うしかないと言って帰しましたが、もし病気なら治療が必要なのかと思い相談させて頂きました。よろしくお願いいたします。