それは婦人科医も驚いたでしょうね。
本日のお題はOCDですが、まず診断基準は以下の通りです。
http://www.biologicalunhappiness.com/DSM-OCD.htm"
C. The obsessions or compulsions cause marked distress, are time consuming (take more than 1 hour a day), or significantly interfere with the person’s normal routine, occupational (or academic) functioning, or usual social activities or relationships"
という項目がしばしば問題になります。私はこの項目が好きではありません。
一読して気づかれるかと思われますが、これは多分に相対的なものです。同じ強度と種類の症状を持っていても、会社勤めをしている人なら"marked distress"を引き起こすけれども、自宅で原稿を書いている小説家なら問題にはならない、ということはしばしばありますし、親抱えの学生のうちは大丈夫でも、独立すると
marked distressという事態もありえます。
なので、ご本人に治療意欲があるのであれば、放置せずに治療に導入できた方がいいですね。OCDは放置しておくと悪化するケースが大半ですし。
ご長男に関しては、OCDのスコアが高ければ治療フラグが立つように思います。
obsession - compulsion - impulsionの線が繋がるような気がします。ターゲットがいつまでもご主人限定かどうか、これまた社会人になってみたら状況が変わるかもしれません。
またmeanな見解と言われるかもしれませんが、治療をするなら早いに越したことはありません。