猫山司さんへ
初めまして、ミヤシタと申します。
メンタルクリニック.net を拝見させていただきました。 素人にもわかりやすく、且つ正しいと思われる情報を、書かれており大変勉強になりました。
現在、私の恋人が「解離性障害+
統合失調症+うつ病」で精神科にかかっております。 何らかの形でサポートをしたいと考え、以前に診察について行き、医師から話しを聞きました。
その時は、私が病気や薬に対する知識がなかったこともあり、医師の説明に対して納得する事ができました。その後、自分なりに病気や薬について調べたのですが、どうも医師の説明では納得がいかないことがいくつか出てきてしまいました。次回診察時に再度確認したいと思っていますが、その前に第三者の公平な視点での意見が欲しいと思い、今回質問させていただこうと思いました。 現時点の私は、医師に対する不信感が募ってしまって、公平な判断ができない状態だと思われるためです。
質問させていただきたい事は下記の 4 点です。
1. 解離性障害と統合失調症は同時に発症することはありえるのでしょうか?
2. リボトリールはベンゾジアゼピン系の薬の中では依存が起こりにくいものなのでしょうか?
3. リボトリールの減薬について相談したところ 3mg -> 2mg -> 1mg を二週間間隔で行うよう、医師から指示されたようだがこれは妥当な減薬速度なのでしょうか?これが原因かどうかは全くわかりませんが、少なくともリボを減らしたころから不眠や不安感が強くなったそうです。
4. 3. の減薬中に頓服としてソラナックスが処方され、睡眠薬がマイスリーからハルシオンに切り替わりました。ベンゾジアゼピンを減らそうとしているのに、このような処方は妥当なのでしょうか?
少し補足いたします。
1. 解離性障害と統合失調症は診断の区別が難しい、ということは色々なところに書いてあるのですが、同時に発症する事はありえるのでしょうか。
2. 以前に、医師に確認したところ「たいした量を服用していないし強くないし大丈夫」との(正確な文言は失念しましたが、意味的にはそのような)回答をいただきました。
3. 患者は、リボトリール 3mg/day を約 1 年間服用しておりました。 メンタルクリニック.net を参考にさせていただいて、リボをジアゼパム換算しますと、60mg/day = 1800mg/month となり、3ヶ月で2700mg という Busto の定義を簡単に超えてしまっています。 つまりすでに依存が生じていると推測されます。 依存が生じているにしては、早い速度の減薬に見えて心配です。
4. マイスリーからハルシオンに切り替わった理由は、患者が「マイスリーはあまり効かない」と訴えたからです。
以上です。大変な長文となってしまい申し訳ございません。
もし、お時間がございましたら、ご回答いただけると大変たすかります。
よろしくお願いいたします。