医療
医師があなたの質問に今すぐ回答・即解決!
ご相談ありがとうございます。よろしくお願いいたします。現在、回答を作成しております。お待ちください。すでにご存じで、説明不要の内容がありましたら記載をお願いいたします。当方のシステム上、電話相談の推奨が自動で表記されてしまいます。申し訳ありません。電話相談を希望されなければ、このままメッセージで進めてください。電話相談の推奨はシステムからの自動表記のため、電話相談を希望されない場合は無視してください。
「前回からの入院を通算すると1カ月以上個室に入れられ請求がすごくなり大部屋に移してくれとお願いしてもおha父さんが騒ぐからと映してもらえません。」
→ 大部屋に移れない理由はどのようなものか?という質問ですね。
半分、夢をみているようなせん妄、認知症発症の可能性があり、そのために大部屋に移せないのだと思います。
これらの対応は精神科で実施されます。
ご不明、心配の点について記載ください。
「金銭的にも父も心配ですので一度退院して外来で他院に行くしかないですか?」
→ 転院を担当医が了承しないのであれば、病院内のケースワーカーを介して院長などに訴えて転院をすすめていただくか、一度、退院してから他院へ入院する方法になります。転院できない状態が、現在の病院でしか体調管理できないということであれば、改善をまってからの転院の方が良いかもしれません。
転院については、上記のケースワーカーやこちらも院内の地域医療連携室を介してお願いする方法もあります。
点滴はラクテックですね。水分がうまく取れない方の脱水改善などに使用されることが多いと思います。
「透析をするほどではないのでうつることはできませんか?」
→ 透析が不要でも、転院先までの移動に耐えられるか、転院先が現在の状態(身体状態と精神状態をふくめ)を踏まえて受け入れていただけるか、を確認する必要があります。
その確認のうえで、転院ができるかどうかが検討されます。