ご心配のことと思います。
・
基本的に腫瘍マーカーのみで癌の有無は判断は難しいです。
腫瘍マーカーは癌があるとわかっている方の経過観察で測定する分には有用性があります。
というのもどの検査値もそうですが、正常値というのは正常者100人中95人が入る値で決めています。ですので2.5人は正常値より下、2.5人は正常値より上となってしまいます。ですので値が高い=病気ということではありません。
ただ正常値を超えてしまったので、精査は念のため受けておかれるといいと思います。大腸、胃、膵臓、肝臓、胆道などの消化器系の癌で上昇することが多いですので、健康診断の結果でそのほかの項目で異常がなかったのであれば、胃カメラや検便、腹部エコーやCTなどの評価は受けておかれるといいと思います。
最寄りの総合病院の消化器内科を受診して相談をされていただくといいと思います。
・
以上、一般的な内容について書かせていただきました。追加のご質問・疑問点などがありましたら、ご連絡いただければ幸いです。