行動療法に関しては、もう少し細かいステップを刻むべきであると考えます。 相談者様の場合、「広場恐怖を伴うパニック障害」という診断が付くでしょう。この場合の広場とは、広い場所、という意味ではなく、「発作が起きてもすぐには逃げ出せない、助けを求められない場所」という程度の意味です。飛行機などは典型ですし、電車、バス、地下鉄、人ごみなどもこれに当てはまります。治療は薬物療法が主体になりますが、それだけでは広場恐怖が治りきらないこともあります。相談者様の場合も、まず薬物療法でパニック発作を一定以上までコントロールした後に、行動療法を用いて行動範囲を広げていく必要があると思います。よってまず、前述したSSRIと呼ばれるカテゴリーの薬剤と安定剤を適切に用いて発作をコントロールする必要があります。 平素は発作が起こらなくなってきたあたりで、行動療法を並行して行います。ここでは、もっとも多く見られ、説明もしやすいので、「1人で電車に乗れるようになる」ことを目標とした例をあげますが、これを患者様ごとにアレンジしたものが行われます。具体的には、以下のように行います。安定剤を飲んだ30分後に空いている時間帯に各駅停車に1駅分、誰かと一緒に乗る。⇒これで発作が起こらなければ、同じ条件で2駅分乗る⇒やはり発作が起こらなければ、安定剤を飲んだ30分後に各駅停車に2駅分、1人で乗る⇒安定剤は飲まず、しかし持参して(水なしでも安定剤を飲めるようにしておくと便利です。できなければペットボトル持参)、発作の予兆があったら服用することにして各駅停車に2駅分、1人で乗る……というふうにステップアップしていきます(例えば、ですが。ステップの刻み方は個々の患者様ごとに異なります)。 このように、次第に負荷を強めていくアプローチが必要です)。これを行動療法的アプローチといいます。行動療法で大切なのは「成功し続けること」です。電車に乗ってパニック発作が起こると、次に乗るときも「また発作が起きるのではないか?」と無意識に思ってしまうでしょう。これを「予期不安」といいます。予期不安はパニック発作の呼び水となり、発作を起こしやすくします。そのような状態で電車に乗れば、またパニック発作が起きてしまいます。すると、「やはり電車に乗ると発作が起きるんだ」という確信が深まってしまい、その次に電車に乗る時の予期不安をより強いものにし、より発作が起こりやすくなります。このようにして条件反射の悪循環が生じ、電車に乗るのが怖くなってしまうのです。行動療法はこの循環を逆に回し、電車に乗っても発作が起きない経験を積むことで予期不安を小さくしていきます。 行動療法の内容についても、カウンセラーと相談されるべきだと考えます。もしくは、ご自分で行動療法的に行動範囲を広げていく努力をされるようにすべきだと考えます。くれぐれも失敗しないように、ですが。 パニック障害のような病気は、治療が進むにつれて医者や薬の果たす役割は減っていき、患者様自身の病気との向き合い方が重要な要素になっていきます。パニック障害の行動療法の本はたくさん出版されていますので、相談者様に関してはお役に立つと思います。例えば以下の書籍などはお勧めです。 不安障害の認知行動療法〈1〉パニック障害と広場恐怖―患者さん向けマニュアルhttp://amzn.to/1qtdYbo 「いつになったら薬を止めるように出来ますか」とのご質問でしたが、座して待ってもいつまでも改善は無いと思います。医師やカウンセラーとの相談も含めた「行動」をまず起こされるべきでしょう。 以上、ご参考になれば幸いです。どうかお大事になさって下さい。