ご返信ありがとうございます。
神経障害性疼痛とは、怪我や慢性的な刺激、手術などがきっかけとなり、末梢神経が傷つくことが原因で、もしくは時には何のきっかけも無く、慢性疼痛が続くと病態のことで、近年では、末梢神経だけではなく、痛みの信号を中継する脊髄や、その信号を受け取る脳のある部位も神経障害性疼痛の原因の一端を担うことが知られてきていま す。
http://www.naoru.com/toutuu.htm↑↑↑クリックしていただくと説明ページが開きます↑↑↑
敢えて単純化して申し上げれば、神経の異常興奮や混線が起きてしまったような状態です。
治療としては、通常の鎮痛剤は効きません。
神経の信号の伝達を統制するようなお薬(相談者様も試されたリリカ(ただし有効用量は1日300~600mgですので、相談者様が服用された倍以上の用量を服用しなければ効果が期待できません)、一部の抗てんかん薬、抗うつ薬)の服用や、程度によっては神経ブロック注射などが必要になります。
神経の興奮・混線は神経障害性疼痛が続けば続くほどもつれていく傾向がありますので、出来るだけ初期に適切な治療を受けておくことが重要です。
神経障害性疼痛の治療はペインクリニックにて行われます(JustAnswerでは特定の医療機関の推薦・紹介を行っていません。ご了承ください)ので、お早目の受診をお勧めいたします。
以下のサイトから、ペインクリニックを検索できますので、通いやすい場所の医療機関を探していただければ、お困りの症状についてレベルの高い診療を受けられる可能性が高いと考えます。現在の主治医に紹介状を作成してもらって受診されて下さい。
全国|ペインクリニック≪痛みの治療専門医≫検索|PAIN.NE.JP(ペインクリニックジャパン)
http://www.pain.ne.jp/以上、ご参考になれば幸いです