ご返信ありがとうございます。
痛みを感じている場所にある器官・組織に異常が無い(相談者様の場合、恥骨を含む骨盤そのものに異常が無いことが整形外科で、骨盤内臓器に異常が無いことが婦人科で、確認されています)場合、私の臨床経験では、その部位の感覚を司る神経のトラブルであることが少なくありません。
神経障害性疼痛と呼ばれます。
リリカはそのような神経障害性疼痛の治療薬ですが、一般の鎮痛剤とは異なり、十分量(1日300mg以上)を数週間服用しなければ効果は得られません(リリカも、100%効くお薬ではありませんが)。
実際に相談者様を診察・検査できないインターネット相談では診断行為は行えませんが、ご記載を拝読する限り、相談者様は「腰下肢神経痛」を呈されている可能性が高いのではないかと考えます。
http://www.ucatv.ne.jp/~okubo.sun/page/h331.htm (この中の「腸骨下腹神経痛」と「腸骨下腹神経痛」など)
↑↑↑クリックしていただくと説明ページが開きます↑↑↑
脊髄から、腰椎や仙椎の間を通って下肢や会陰部の感覚や運動を司る神経が伸びています(腰髄神経、仙髄神経)。
腰が悪いと(例えば椎間板ヘルニアや腰椎症など)、これら腰髄神経・仙髄神経の根元が圧迫されて、それらの神経が感覚を司る領域に感覚障害(多くの場合は痺れ)が生じるのです。
感覚障害が生じている場所から逆引きしますと、第1腰髄神経(L1)に圧迫が及ぶような何らかの腰椎のトラブルが想定されます。
http://asahi.co.jp/hospital/archive/kaisyo/youtsu/point/images/point_img_01.jpg脊椎・脊髄専門医を受診されてはと思います。
骨の中を脊髄が通る脊椎は、整形外科の中でも専門性が高い領域だからです。
下記のサイトから、日本整形外科学会と日本脊椎脊髄病学会認定の専門医を検索することができますので、専門医が勤務している、通いやすい場所の医療機関を探していただければ、お困りの症状についてレベルの高い診療を行ってもらえる可能性が高いと考えます。
【日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医名簿】
http://www.joa.or.jp/jp/public/search_doctor/spine.html【日本脊椎脊髄病学会認定 脊椎脊髄外科指導医】
http://www.jssr.gr.jp/list/index.php以上、ご参考になれば幸いです。