【「評価」「再投稿」「オプトアウト」の使い分けがわからないままこれらの機能を使わないで下さい。回答にご不明点がある場合は、「評価」をせずに返信機能でご質問下さい。評価は「最終評価」です。マイナス評価を下された後に追加でご質問をいただいても応じられない場合がございます。予めご了承下さい】
おはようございます。猫山と申します。
ベセスダシステムによる判定結果ということになりますが、これは判定結果によってその後の対応が自動的に決まる仕組みになっています。
http://medicaldataarchive.blog.fc2.com/blog-entry-97.htmlhttp://www.kikuzaka-clinic.com/bethesda/↑↑↑クリックしていただくと説明ページが開きます↑↑↑
ASC-US→HPV検査をして「陰性」なら1年後細胞診、・「陽性」ならコルポ診、生検
ASC-H・LSIL→コルポ診、生検
と決まっていますから、「また半年後検査」という対応が指示されたのであれば恐らくはASC-USであったのだと思われます。
つまり「現状維持」ということになるでしょう。
新たな検査を受けられるよりも、細胞診を受けられた医療機関に、検査結果の確認を求められるべきかと考えます。
以上、ご参考になれば幸いです。