医療
医師があなたの質問に今すぐ回答・即解決!
【「評価」「再投稿」「オプトアウト」の使い分けがわからないままこれらの機能を使わないで下さい。回答にご不明点がある場合は、「評価」をせずに返信機能でご質問下さい。評価は「最終評価」です。マイナス評価を下された後に追加でご質問をいただいても応じられない場合がございます。予めご了承下さい】こんばんは。猫山です。1.当初は自分でも自覚出来るほど精神的にかなり不安定だったので、痛みが複合増幅されていた⇒この可能性はあると思います、不安は痛みの閾値を下げ、痛みはさらなる不安を呼び起こして悪循環を呈するからです。2.心理面だけでなく、リーゼの薬効には抗てんかん性があり、それが痛みをそれなりに抑えていた。⇒リーゼの抗てんかん作用は強いものではありません。他のベンゾジアゼピン系抗不安薬と同様、上述の疼痛と不安の悪循環を断ち切るという以上の作用はありません。3.また最近痛むことが多くなったのは、リーゼの耐性により効きが悪くなってきている⇒不安が減弱したので、「不安の悪循環を断ち切る」ことによる鎮痛効果が無くなったのだと考える方が論理的だと考えます。以上、ご参考になれば幸いです。
1,2についてはわかりました。3については少し私の説明不足だったと思います。
不安状態はリーゼ服用後(約3年半前の4月)1週間後にはほぼ解消し、1ヶ月後以降は現在とまったく同じ安定状態であったと思います。
先生の説明ではその頃に鎮痛効果が無くなっているはずですが、痛みの時間が増えてきたのはつい1,2ヶ月前です。
そこのところがよくわかりません。
よろしくお願いします。
有難うございました