ご返信ありがとうございます。
安静にしていれば治るかどうかは、相談者様の坐骨神経の原因次第ということになります。
坐骨神経痛は病名ではなく症状名で、坐骨神経が背骨を出るところから足を下り始めるところまでのどこかで圧迫されると臀部や、太腿の裏側、下肢の裏面・足の裏のだるさやしびれ、痛みなどが現れます。
http://www.oleg-oasis.com/zakotutuu/ZAK1.JPG坐骨神経は4番目と5番目の腰椎の間から出て足の後面を下降する太い神経です。
http://www.ou-hari.com/jpg/a-zakotu.jpg最も多い原因は腰椎のヘルニアや脊柱管狭窄症、次にお尻の筋肉によって坐骨神経が挟まれる梨状筋症候群ですが、腰痛がおありとのことですから、相談者様の場合は腰椎に原因がある可能性が高いでしょう。
坐骨神経痛ならば、足が痛くとも、足に原因があるわけではありませんから、足に湿布を貼っても効果はありません。
神経痛ですので、相談者様が処方されているタイプの鎮痛薬も効きません。
相談者様のご年齢を考えますと、椎間板ヘルニアが坐骨神経痛の原因である可能性が高く、この場合は、安静によって自然に症状が軽快する
こともあります。
ただ、必ず自然軽快するとは限りませんし、他の腰椎疾患であった場合は治療しなければ治りませんから、出来るだけ早い時期に検査を受けられ、症状の原因を特定すべきかと存じます。
「レントゲンをとったが、特に異常はなかった」とのことですが、椎間板や坐骨神経はレントゲンに映りませんから、レントゲンには坐骨神経痛を診断する検査としての意義はあまりありません。MRI検査が必要になります。
背骨は整形外科でも専門性が高い領域ですから、脊椎・脊髄専門医の受診をお勧めいたします。
下記のサイトから、日本整形外科学会と日本脊椎脊髄病学会認定の専門医を検索することができますので、専門医が勤務している、通いやすい場所の医療機関を探していただければ、お困りの症状についてレベルの高い診療を受けられる可能性が高いと考えます。
【日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医名簿】
http://www.joa.or.jp/jp/public/search_doctor/spine.html【日本脊椎脊髄病学会認定 脊椎脊髄外科指導医】
https://www.jssr.gr.jp/jssr_sys/shidoi/listInitTop.do以上、ご参考になれば幸いです。