ログイン
|
お問い合わせ
医療ミス・医療事故
弁護士や行政書士など医療・医療過誤に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
相談
法律
医療事故
JustAnswer のしくみ:
専門家に質問
知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
専門家が丁寧に対応
E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
満足度 100% 保証
専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
docmmartに今すぐ質問する
docmmart
,
医師
カテゴリ:
医療ミス・医療事故
満足したユーザー:
4173
経験:
医師、准教授
61793059
ここに 医療ミス・医療事故 に関する質問を入力してください。
docmmartがオンラインで質問受付中
先日、1日入院で前立腺針生検を受けるため入院致しました、入院当日午後から検査に入り針を10箇所ほど刺し終わりましたが
ユーザー評価:
★
★
★
★
★
先日、1日入院で前立腺針生検を受けるため入院致しました、入院当日午後から検査に入り針を10箇所ほど刺し終わりましたがなかなか終わらず、そのうち周りがザワザワしだち先生たちの話が聞こえ、止血してるが止まらない、動脈を刺したみたいと話し内容でした、先生が私に出血が止まらないので検 査室を変わりますと言い移動ベットに移され運ばれました、内視鏡を入れ腸内を洗浄し1時間ほどかかり直腸の出血箇所8箇所に止血クリップで止血したようです、その結果7日間入院し大変な思いを致しました、入院費は9万円程の請求でした、
私自身納得がいかずご相談致した次第です、ご返答よろしくお願いいたします。
このページをシェア
専門家:
docmmart
返答済み 5 年 前.
はじめまして。
私でよろしかったらお力になりますよ。
私は医療過誤の分野で活動する医師です。
大変な経験をされてお気の毒でした。
お伺いしたいことがあるのですが、生検にあたってどのような説明があったか教えてください。
同意書のコピーをお持ちなのではと思うのですがいかがでしょうか。
お返事をお待ちしています。
今すぐ医療ミス・医療事故について自分の質問する
質問者:
返答済み 5 年 前.
回答有難う御座います。
生険にあたっての説明は家族同伴の上、安全の為1日入院し、局部麻酔をしエコーをかけながらやるので安心して下さい、と言うことと同意書の説明でした。
同意書のコピーは御座います、下記に文明を全文書きます。
(病名)前立腺癌の疑い
(PSA値)6.3ng/ml (正常は4mg/ml以下)
(今回の検査)経直腸的前立腺針生検
直腸内から前立腺に専用の針を刺し、前立腺組織を採取します。
エコー画像を見ながら針を刺し、8~12ヶ所の組織を採取します。
(採取した組織は)
「病理検査」という顕微鏡の検査に提出し、病理専門医が癌細胞の有無を判定します。
病理検査の結果が判明するまでに、約2週間お待たせいたします。
(麻酔)
仙骨麻酔(尾骶骨のと ころから注射)を行い、ほぼ無痛で検査ができます。
仙骨麻酔が効かなかったときは、腰から下半身麻酔を行う場合があります。
(合併症・問題点)
1、検査後、数日は血尿・排尿痛・精液に血が混じるといった症状があります。
2、前立腺に細菌感染がおこり、高熱が出ることがあります。(点滴治療をします)
3、直腸から出血することがあり、まれですが止血処置が必要になることがあります。
4、大変まれですが、重篤な脳・心臓・肺の合併症を生じる可能性があります。
以上同意書の全文です。
担当医が私に静脈だとすぐ止血するが動脈だったので出血が止まらなかったので申し訳なかったと誤ってくれましたが納得がいきません。
医師が動脈に間違って針を刺すのでしょうか。
専門家:
docmmart
返答済み 5 年 前.
お返事をありがとうございます。
同意書の内容を拝見しました。
医療事故と言いますと、医療の全過程において発生するすべての事故を指しますね。
でも医療過誤となりますとその医療事故の中でも事故発生の予見が可能であった、そしてその事故を回避することができたであろうにも医療側の過失が患者に不利益を生み出すときにそう呼びます。
よってその際に損害賠償の請求を求めることができます。
あなたのケースでは、まず同意書の3番にあるように止血処置が必要になることがあると説明されていること、そしてこの処置による後遺症はおそらくない?であろうということ、そしてこの医療行為のさいに、事故発生の予見が可能であったかどうか?というような部分がネックになることでしょう。
医師が動脈に間違って針を刺すのでしょうか。
まれにではありますが、ありえると思います。
ただ単なる抜歯でさえ、動脈を傷つけてたいへんなことになったケースも知っています。
超音波でガイドしながら生検の針を刺すのですから動脈を傷つけることはまれなわけですが、どんなに熟練した泌尿器科医にも、意図しない事故は起こりえます。
病院側も事実を認め誤っていることからそれ以上に損害賠償の請求をされたいなら医療過誤に強い弁護士に相談されることをお勧めします。
ただし、この場合は納得がいくように病院側とお話し合いになることが一番いいのではないかという気もします。
ですが、謝罪文以上の金銭的な賠償を求めておられるのであれば弁護士を雇われることが一番いいでしょう。
医療過誤に精通している弁護士はとても少ないです。
でも、お近くの弁護士会から紹介してもらうのが一番いいでしょう。
相談料は初回が1万円ちょっとであると思います。
あまりご期待に添えるようなお答えではないかもしれませんが、一般的な流れ、考え方をまとめさせていただきました。
過去の私のお答えを参照していただけるといいと思うのですが、医療過誤として絶対的に損害賠償請求ができると私が判断させていただいた場合は正直にそのようにお勧めしていますが、逆にそうでないケースもあり、なかなか難しいです。
あなたの場合はちょっと難しいケースかなという印象を受けています。
ご質問がございましたらこの回答の評価をされる前に返信機能を使われて質問を書き入れられてくださいね。
docmmartをはじめその他名の医療ミス・医療事故カテゴリの専門家が質問受付中
今すぐ質問をする
このページをシェア
医療ミス・医療事故 についての関連する質問
質問
投稿日
医療事故後の通院で、症状固定と言われました。加害側にその旨を伝えて損害賠償の交渉を始めるにはどんな手続きが必要でしょうか
2018/04/14
2018/04/14
相続調停より、母親の医療過誤等一切の権限を持つ予定になりました。委任状は準備したのですが、相手方の病院を担当してくれる弁
2018/01/30
2018/01/30
初回法廷がありました。準備書面が作成できず、損害賠償額や慰謝料は、変動すると聞いていたのですが、指定してください。と言わ
2018/01/19
2018/01/19
医療保護入院の監督機関である県の保険医療課が、個人情報の開示しかしてくれませんでした。しかも、責任者と保護者以外、不開示
2018/01/19
2018/01/19
医療保護入院をさせられたのですが、家族の虚偽で、私の症状が、「注察妄想」と記載されていました。そもそも、医学用語に「注察
2018/01/07
2018/01/07
お世話になります。 専門の知識がないため、医療ミスと言えるのかと、慰謝料などを請求できるのかを相談したいです。
2018/01/03
2018/01/03
医療保護入院の妥当性を問う調停をしましたが、不成立となりました。 弁護士がいましたが、全く頼りになりませんでした。
2017/12/26
2017/12/26
昨年6月、病院にて検査をはじめる前から、前屈みになって穴の中を覗いてもらう器械なのですが、ずっと覗いておられたので離れて
2017/12/04
2017/12/04
母親の相続のために、医療保護入院を家族の虚偽でさせられました。弁護士は調停を受けてくれましたが、私は、人生を狂わされたの
2017/11/29
2017/11/29
医療過誤で現状回復のための治療実費を加害医師に支給してもらい、症状固定後に慰謝料や損害賠償を交渉したいのですが、症状固定
2017/11/23
2017/11/23
X
弁護士 に質問する
専門家に直接質問!100% お客様満足保証付き。
専門家がオンラインです
ここに 医療ミス・医療事故 に関する質問を入力してください。
残り文字数: