医療ミス・医療事故
弁護士や行政書士など医療・医療過誤に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
ご連絡ありがとうございます。
保健所等へ連絡をしてない理由に、特別な理由はありません。
保健所等へ被害者から連絡した場合、調査と是正のみの対応で、被害者の真の要求が通らないのではないかと思っておりました。
また事故当初、変に被害者からアクションして薬局を刺激するより、薬局側の対応でスムーズに解決するもと思っておりました。
入院先で対応するとは、入院先が都立のERでしたので、東京都や自治体へ調剤過誤の事実を報告するという意味で捕らえております。。。。
事故直後ネット等で調べましたが、医療過誤の疑いや重篤な場合の対応情報が多く、軽症な場合や被害者になった場合の取るべき対応などは分かりませんでした。入院先でも教えられないとして相談を断られました。
よって被害者の私が直談判しているような状況です。
今からでも保健所へ相談すべきでしょうか。
または他に第三者として対応頂ける機関が存在するのでしょうか。
結局は、医療ADRのように法律家にお金を掛けるしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
具体的にとは、医療過誤の事実についてでしょうか。
または薬局側との対応についてでしょうか。。。
薬局側から提出された報告書や顛末書、また私の方でも事故直後から、すべてログを取っておりますので、すべてをお見せしてご相談したいところですが・・・・。
内科より3種の薬の処方箋を頂き、院外薬局で3種の処方薬を買いました。
そのうち2種の処方薬が間違っていました。
処方箋では錠剤20mgと記載。実際の処方薬では50mgの錠剤でした。
またもう1種の錠剤は、全く別の名前の錠剤でした。
副作用は、ほてり、発汗、多少の情緒不安の症状があり、私の異変に妻が気づき、ERに救急搬送され、3日間の検査入院になりました。
症例、事故例が、全国でも3件と少ないため精密検査と経過観察が必要だったようです。
入院後は身体的には異常ありません。