単に「回答の質」とだけお書きになっているので、貴方が何をお望みになっているかが明確ではないのですが。。。
医療過誤の疑いがある問題なので、対応出来るのはその分野の医師とその分野の医療過誤問題を扱っている弁護士がタッグを組んで対応する問題です。
このサイトに、そういう方がいらっしゃるのかどうか私は存じ上げませんが、どなたも回答なさらないようなので、医療過誤の相談を以前事務所に直接頂いた経験があり、概要を書かせて頂いた次第です。
私の知っている限りで補足させて頂きます。先にも書いたように、貴方の医療行為分野の医療過誤を扱っている弁護士を探すところから始ります。 その弁護士から、その医療分野の医師に医療過誤か判断してもらうわけですが、ここで当然その医師に対する謝礼が発生します。
過誤ということになった場合は、過誤を扱っている弁護士に依頼して証拠保全の手続の申立を裁判所にします。
担当医師が重要証拠となるカルテの改ざんや破棄をしないように、裁判官と依頼した弁護士でいきなり病院に乗り込み、カルテを提出させます。
明らかな医療過誤であれば、「病院側の」(医療過誤を専門に扱っている)弁護士というのも世の中にはいますので、病院はそのような弁護士に依頼して、裁判の前に和解に持ち込む可能性が高いと思います。
単純な医療過誤で無い場合は、裁判になることをあり得ます。 医療過誤は治療という専門家の行為の法的責任を問う問題なので、訴訟の中でもかなり難しい訴訟であると多くの弁護士から聞いております。
相続や離婚のような一般民事と異なり、まずは事実の認定に時間と費用を要します。
医療過誤問題を扱っている医師ではないので、医療のことはコメント出来ません。(医療過誤を扱っている)弁護士でもないので、概要しかお話で聞かせんが。
医療過誤問題として提訴も視野にいれて真剣にお考えになっていらっしゃるのでしたら東京の三つの弁護士会の医療過誤を専門に扱っている弁護士から構成される「医療問題弁護団」にお問合せすることをお勧めいたします。