ジャストアンサーのしくみ:
  • 専門家に質問
    知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
  • 専門家が丁寧に対応
    E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
  • やり取り回数、制限なし
    専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
専門家287tzx75に今すぐ質問する
専門家287tzx75
専門家287tzx75, 行政経験者、経営労務コンサルタント、特定社労士
カテゴリ: 法律
満足したユーザー: 7063
経験:  労働基準監督署長 at 厚労省
102696478
ここに 法律 に関する質問を入力してください。
専門家287tzx75がオンラインで質問受付中

こちらから相談した場合、相談料はおいくらになりますでしょうか。 アシスタント:

ユーザー評価:

こちらから相談した場合、相談料はおいくらになりますでしょうか。
アシスタント: 了解いたしました。お住まいの都道府県を教えていただけますか?
質問者様: 東京都です
アシスタント: ありがとうございます。上記の他に、法律の専門家に事前に伝えておきたいことはありますか?
質問者様: 弁護士さんに相談する内容かどうかが判断つかないのですが

初めまして、行政書士のito-gyoseiと申します。
こちらは『一問一答式の質問サイト』となっております。
ここは法律に関する質問カテゴリーとなりますが、差し支えのない範囲で構いませんので「今回の質問で聞きたいこと」と詳細をお教え頂ければ、お答えさせて頂きたく存じます。
宜しくお願いします。
(電話相談の案内が自動的に表示されますが、ご不要の場合はおきになさらないでください)

質問者: 返答済み 15 日 前.
12399;じめまして。
勤務先の事で相談したく存じます。
私文書偽造などにあたるかどうか、何か法に触れるか、など知りたいと思っています。
福祉関連で働いています。利用者さんの家族とのやり取りで「連絡帳」があるのですが、職員の書く内容がなっていないと上司に言われ、家族にそれを公開するまえに一旦上司が目を通すことになりました。訂正があれば差し戻すと言われていましたが、上司たちは勝手に文章を訂正して自分好みの文章にして、もともと書いている私たちの名前でその文章を公開しています。訂正したこと、手を加えた事は私たちは知らされていません。

ご返信、ありがとうございます。

これは私文書偽造というよりも事実をありのままに契約者(ご家族)に報告すべきなところを湾曲・隠蔽した報告をしたとしての契約違反や職務遂行に対する違背行為に該当すると思量します。

この事案に対して被害者は施設利用者のご家族となり、被害を届け出る権利もご家族が有するものと解されます。

質問者: 返答済み 15 日 前.
12391;は、被害者がそれに気づかない限りは何も話は進まないということですね。
質問者: 返答済み 15 日 前.
19978;司達によって事実を湾曲・隠蔽しているかといったら、それは少々違うかもしれません。私たちの名前を使って私達の知らないところで勝手に文章が変えられて、さも私達が発信したようにされてしまっているところが私の非常に気になっているところです。
質問者: 返答済み 15 日 前.
35492;字脱字レベルを訂正してくれたのであれば、ニュアンスに変わりはないのですが、文章を多く足す、減らすなどをかってにされてしまうと、私達個人が作成した文章(表現)ではなくなってしまいます。表現が良くなかったら差し戻す、と言っていたのに差戻はなく、勝手に変更されているのです。

代わって、回答者tzx75が対応させていただきます。

あなたたちの署名した文書を勝手に偽造したり変造することは私文書偽造に該当するでしょう。

上司たちが辞めない場合は職場の相談窓口に通報し対処されない場合は、労基署か労働局の総合相談窓口に申し出て、労働局のあっせんと言う制度で調整をしてもらわれることです。

労働局のあっせんが不調に終わったり、あっせんの内容が納得できない場合は、3回で判決の出る労働審判に提訴されることです。

ここまでは、弁護士等に依頼しなくても自分でも対応可能です。

専門家287tzx75, 行政経験者、経営労務コンサルタント、特定社労士
カテゴリ: 法律
満足したユーザー: 7063
経験: 労働基準監督署長 at 厚労省
専門家287tzx75をはじめその他名の法律カテゴリの専門家が質問受付中
質問者: 返答済み 15 日 前.
20808;ほどの先生は私文書偽造ではないとおっしゃっていました。。。

お答えします。

利用者さんの家族にとっては、あなたからの文書は重要な意味を持つものであり、それをあなたに承諾もなく変更するのは、あなたの署名の文書の社会的信用性を害するものというべきでしょう。

ただ、法解釈については、各人の価値観もあり、判断はしかねます。

質問者: 返答済み 15 日 前.
21069;の先生は、その改竄された文章を受け取った側の立場から考えていらしたようです。改竄された側の立場の意見を聞きたかったので助かりました。対応方法もご教示いただきありがとうございました。

今後もご利用ください。

法律 についての関連する質問