ジャストアンサーのしくみ:
  • 専門家に質問
    知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
  • 専門家が丁寧に対応
    E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
  • やり取り回数、制限なし
    専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
saitoに今すぐ質問する
saito
saito, 行政書士
カテゴリ: 法律
満足したユーザー: 9698
経験:  法律 民事、刑事、契約、会社設立など 何か分からなことがありましたらお気軽にご相談ください。よろしくお願いします。
104549551
ここに 法律 に関する質問を入力してください。
saitoがオンラインで質問受付中

離婚をした場合の慰謝料や養育費について教えてください。 アシスタント:

ユーザー評価:

離婚をした場合の慰謝料や養育費について教えてください。
アシスタント: 了解いたしました。お住まいの都道府県を教えていただけますか?
質問者様: 神奈川県です。
アシスタント: ありがとうございます。上記の他に、法律の専門家に事前に伝えておきたいことはありますか?
質問者様: 特にございません。

お世話になります。よろしくお願いします。

離婚の慰謝料相場は、それぞれの事案によって異なりますが、50万~300万円ほどが目安とされています。

養育費については、夫婦それぞれの年収や、お子さんの年齢は分かりますか?

質問者: 返答済み 15 日 前.
12424;ろしくお願いします。主人の年収は1650万円。
私が450万円。
子供は今年18歳と16歳になる二人です。
質問者: 返答済み 15 日 前.
12414;た、8年前に突然出ていきました。
質問者: 返答済み 15 日 前.
29983;活費のみ支払ってくれています。

養育費については、以下の裁判所の算定表が目安になります。

今回は、24~26万円です。

https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file5/youiku-5.pdf

質問者: 返答済み 15 日 前.
12371;の金額は2人合わせてになりますか?
また、子供が大学を卒業するまで貰えますか?

そうですね。

基本的には、子が20歳となるまでですが、同意があれば大学卒業までも可能です。

上記は2人分です。

質問者: 返答済み 15 日 前.
12414;た、養育費と別に、住宅ローンを組んだ家があるのですが、それはどうなりますか?
質問者: 返答済み 15 日 前.
21517;義は主人です。
質問者: 返答済み 15 日 前.
12414;た、主人には1000万円近い借金がありますが、養育費の支払いは差し押さえ等可能でしょうか?

住宅ローンについては、アンダーローン(家の査定価値が残ローン額より高額な状態)状態であれば、家は財産分与の対象になり、売る場合は、それぞれ半分に分けることになります。

養育費については、離婚協議書を公正証書にしておけば、未払いの場合は差し押さえも可能です。

質問者: 返答済み 15 日 前.
12354;りがとうございます。
また、子どもが私立の高校、大学に進んだ場合は、養育費の増額は可能でしょうか?

必要に応じて、増額請求することも可能です。

質問者: 返答済み 15 日 前.
29694;在、上の子供の学費は年間90万円、下の子の学費は120万円です。
この場合は、どれ位増額されますか?
質問者: 返答済み 15 日 前.
12414;た、慰謝料として、今の家を売った差額分全額を受け取る事も可能ですか?

増額自体は特に決まりはありませんので、希望する額を請求できますが、相手の支払い能力もあるかと思いますので、その点も考慮しておくといいです。

慰謝料額も上限はありませんので、相手が同意すれば、財産分与として受けることも可能です。

質問者: 返答済み 15 日 前.
1650万円の給与はありますが、1000万円の借金があります。
また、9年前に小学生の子どもを残し、突然出ていきました。
私はそのせいで、うつ病になり障害認定もあります。
これは、向こうに責任があると言えますか?

夫婦には協同、扶助義務がありますので、それに反することになります。

質問者: 返答済み 15 日 前.
12354;りがとうございます。
私の希望としては、養育費として40万円と今の住宅売却の際の利益全額取得を考えていますが、現実的にいかがでしょうか?
質問者: 返答済み 15 日 前.
38627;しい場合は、どの位が現実的ですか

相手の支払い能力もあり、相手が支払い可能であり、同意すればそれも可能です。

難しい場合は、調停もできますので、そちらでご本人様の希望を伝えるといいかと思います。

後は裁判官が、様々な点を考慮して決めてくれます。

質問者: 返答済み 15 日 前.
35009;判や調停を起こさず、こちらの弁護士の交渉だけでは難しいでしょうか?

裁判外でも、交渉は可能です。

後は相手の支払い能力かと思います。

質問者: 返答済み 15 日 前.
25903;払い能力とは、年収だけでなく、借金も考慮されると思いますが、変な話、自己破産すれば借金はなくなるので、養育費の支払いは可能だと思います。
それを拒んだ場合は、どうなりますか?

拒んだ場合は、差し押さえも可能です。

質問者: 返答済み 15 日 前.
29694;在、私から個人再生の提案をして、それを、拒まれて、挙句に離婚と言われました。
そのため、主人には借金の減額をしてもらい、スムーズな養育費の支払いをしてもらいたいのですが、それに関しては個人の自由になりますか?
それとも、借金をせいりしてでも養育費の支払いは義務になりますか?

養育費の支払いは法律上の義務ですので、借金がある場合は、整理してでも養育費の支払いは義務はあるでしょう。

質問者: 返答済み 15 日 前.
12354;りがとうございます。
主人の年収もあり、一般的な相場とは違う面も多いと理解しています。
そのため、こちらとしては裁判や調停などを起こされずに交渉のみで決めたいと思います。
その際は、その旨を弁護士の方にお伝えすれば可能という認識で宜しいでしょうか?

それで大丈夫です

よろしくお願いします。

質問者: 返答済み 15 日 前.
12371;ちらに有利に運ぶには、やはり裁判しない方がいいという認識ですが、そちらはいかがでしょうか?

相手が同意しない場合は、必然的にそうなるかと思いますし、裁判では調停委員などが味方になってくれることもあります。

質問者: 返答済み 15 日 前.
12381;うですか…
裁判になると杓子定規にしか判断して頂けないかと不安ですが、どうでしょうか?

そんなことはありません。

調停委員がそれぞれの希望などを聞き、しっかり判断してくれます。

質問者: 返答済み 15 日 前.
12354;りがとうございました。
大変参考になりました。
素早い対応ありがとうございました。

また何か追加の質問がありましたら、新規に回答リクエスト(指名)してみてください。

あとこちら、評価(質問ページ右上の☆の評価)してもらえますと助かります。
よろしくお願いします。

saitoをはじめその他名の法律カテゴリの専門家が質問受付中

ありがとうございました。

法律 についての関連する質問