ジャストアンサーのしくみ:
  • 専門家に質問
    知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
  • 専門家が丁寧に対応
    E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
  • やり取り回数、制限なし
    専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
machidaに今すぐ質問する
machida
machida, 弁護士
カテゴリ: 法律
満足したユーザー: 2234
経験:  家電量販店や不動産販売仲介業者での勤務を経て、平成27年に司法試験合格。令和元年に個人事務所を開設。債権回収事件や不動産事件、男女間トラブルなど、幅広い分野での担当経験あり。
113504086
ここに 法律 に関する質問を入力してください。
machidaがオンラインで質問受付中

はじめまして。 創価学会の脱会について相談させてください。 私=岡山県在住 弟=大阪府在住(逝去)

ユーザー評価:

はじめまして。
創価学会の脱会について相談させてください。私=岡山県在住
弟=大阪府在住(逝去)
母=大阪府在住、創価学会会員(重度の認知症現在はグループホーム入所)先月、弟が急逝したため、以前住んでいた公団の退去の手続きのために、実家に訪問したのですが、その際に近所に住む熱心な創価学会員の女性から連絡があり、ご本尊を返してほしいと言われました。翌日お返しした際に、母の住むグループホームの名前を聞かれて、教えてしまいました。
(何のために必要かと聞いたら、登録のために必要だとのことでした)そして先日、信者の方から母のグループホームに電話があったそうです。
グループホームのスタッフさん曰く母のことが心配なので近況を確認されたそうです。教えてしまった自分が悪いのですが、今後このようなことはしないでほしいと思い、施設の方に事情をお話しし、今後もし訪問などがあれば面会は断るようお伝えしました。ここでお尋ねしたいのは下記の点です。①創価学会員に住所を知られた場合、一方的に新聞を送って来られたり等悪用される可能性があるのか?
(施設の方には届いたら連絡するよう頼んでおり、新聞でしたら集配所に連絡して断ろうと思います)②母は熱心な信者ではなく、認知症になる以前よく辞めたいと言っていたのですが、私が代わりに退会届を出してもよいのでしょうか?
ネットで調べたら学会員が本人の意思確認に訪問すると書かれていたのですが、本人が対応できない場合は難しいでしょうか?
退会可能だとすれば、どのような手順を踏めばよいのか教えていただきたいです。
(退会したとしても連絡をしてくる可能性はありますが)教えなければよかったと不安でいっぱいです。
ちなみに熱心な信者の方にはわたしの携帯番号は教えておらず、住所も番地からデタラメを伝えております。ご多忙なところ申し訳ございませんが、お知恵をお借りできると助かります。
アシスタント: 了解いたしました。お住まいの都道府県を教えていただけますか?
質問者様: 岡山県
アシスタント: ありがとうございます。上記の他に、法律の専門家に事前に伝えておきたいことはありますか?
質問者様: 特にございません
①新聞を送ってくるということはないでしょう。ただ定期的に訪問される可能性はありますので、面会拒否の対応で良いかと思います。
②母が辞めたいということでしたら代理して退会届を提出して法的に問題ありません。認知症で有れば、活動はできないので関わる必要はありません。ご参考になりましたら星の評価をしていただけると幸いです。
machidaをはじめその他2 名の法律カテゴリの専門家が質問受付中
質問者: 返答済み 15 日 前.
12372;回答ありがとうございます。
退会の手続きですが、こちらに記載している通りでよいのでしょうか?
https://www.soka-news.jp/dakkai.html
信仰団体は任意団体なので、退会手続きに決まりはありません。団体のルールにしたがっても良いですし退会の意思を明確にして通知すればそれで充分でしょう。ご参考になりましたら星の評価をしていただけると幸いです。
質問者: 返答済み 15 日 前.
12354;りがとうございます。
最後にこちらに意思確認のため訪問に来ると書かれているのですが、これは本人が出られなくてもなくても問題ないでしょうか?
訪問は学会側が独自に作成したルールですので、これに従う必要はありません。面会する必要はありません。
質問者: 返答済み 15 日 前.
30456;談にのっていただきありがとうございます。気が楽になりました。評価させていただきます。
ご利用頂きありがとうございました。

法律 についての関連する質問