ジャストアンサーのしくみ:
  • 専門家に質問
    知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
  • 専門家が丁寧に対応
    E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
  • やり取り回数、制限なし
    専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
khyh1709に今すぐ質問する
khyh1709
khyh1709, 弁護士
カテゴリ: 法律
満足したユーザー: 4582
経験:  2005年弁護士登録。民事事件、刑事事件、家事事件、行政事件などを手広く扱ってきた。消費者被害の分野においては、特に注力してきている。
84237273
ここに 法律 に関する質問を入力してください。
khyh1709がオンラインで質問受付中

離婚する際の養育費について、毎月支払が見込めない為、一括請求を検討しています。

ユーザー評価:

離婚する際の養育費について、毎月支払が見込めない為、一括請求を検討しています。 その際の、税金について確認させていただきたいです。
アシスタント: 了解いたしました。お住まいの都道府県を教えていただけますか?
質問者様: 神奈川県です。
アシスタント: ありがとうございます。上記の他に、法律の専門家に事前に伝えておきたいことはありますか?
質問者様: 夫は不倫をしている為、慰謝料の請求、財産分与についても50%以上で話をつけたいと思っています。住宅ローンの残ったマンションもありますので、そちらも売却もしくは私と子供たちで済み続ける方法があればアドバイス頂きたいです。
質問者: 返答済み 16 日 前.
39178;育費の毎月支払 + 連帯保証人をつけてもらう ということも可能でしょうか。
弁護士のkhyh1709といいます。よろしくお願いいたします。

税金と書かれていますが、養育費には税金はかかりません。

ただ、養育費は通常は毎月払いでもらうものですから、一括払いのときには、それが養育費であること、今後は養育費の請求はしないことなどを、明確に書面化しておく必要があるでしょう。

また、慰謝料や財産分与もあるようですから、一括払いの金額の中には慰謝料や財産分与が入っていないこと、

別であることが分かるようにしておく必要があるでしょう。

マンションについては、ローンがあるようですから、売却をしてもローンの支払いに回ってしまうのではないでしょうか。住み続けるには、自分たちでローン支払いを負担するか、あるいは相手が支払ってくれるか、それを決めておく必要がありますが、相手に支払ってもらうことにあう不安が残りますから、もし住み続けるなら、自分たちで支払いを続ける覚悟をしておいたほうがいいでしょう。その分も考慮した慰謝料や養育費をもらっておく、ということになるかと思います。

連帯保証人、については、つけなければならない、という義務はないですし、こちらで勝手につけることもできません。あくまでも保証人となる方がいて、その人と保証契約をすることになりますが、

そういう人が出てくればいいですが、相手がみつけてこないとなると、実際上の問題として保証人をつけることは難しくなるでしょうね。

質問者: 返答済み 16 日 前.
12354;りがとうございます。
贈与税がかかるとの記載があったのですが、明確に 慰謝料などとは別 と書面化すれば問題ないでしょうか。

それだけで問題がないということではなく、それだけ一括でもらうことが必要、ということも問題にはなります。

先にも書きましたが、通達にもありますように、本来は、毎月の生活に関わることの援助として、毎月に支払われるべきものです。それを、一括で支払ってもらうには、一括でなければならない理由が必要にはなります。これが、今後の支払いが不安だから、ということですと残念ながら課税されない理由にはならないので、

こういう支払ごとがあって、一括でもらっておくことが必要、ということが要求されます。

一括払いでとりたい気持ちはわかりますが、できれば、養育費は毎月で決めておく、

ただ、信頼できないから、慰謝料名目で、まとまったお金はもらっておく、養育費は今後のことなので、あまりそこまでは期待しない、そう言う割り切りをして解決しておく、というのでもいいのではないかと思います。

質問者: 返答済み 16 日 前.
32080;論は養育費はもらい方によって課税される場合がある、という認識で良いでしょうか?

そうですね、そう考えておいた方がいいと思います。

khyh1709をはじめその他4 名の法律カテゴリの専門家が質問受付中

法律 についての関連する質問