ジャストアンサーのしくみ:
  • 専門家に質問
    知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
  • 専門家が丁寧に対応
    E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
  • やり取り回数、制限なし
    専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
弁護士寺井に今すぐ質問する
弁護士寺井
弁護士寺井,
カテゴリ: 法律
満足したユーザー: 1245
経験:  Expert
118604279
ここに 法律 に関する質問を入力してください。
弁護士寺井がオンラインで質問受付中

相談の背景 :

ユーザー評価:

相談の背景 :中学一年生の娘に防犯・防災のために小学生のときから、GPS端末を持たせています。多発する不審者と津波の危険がある地域です。
ブザーも鳴らずメッセージを残せても通話機能はなく、スマホとは違って授業の妨げにならず、娘は大切にしています。娘が通う公立中学校では、スマホの持ち込みは禁止になっており、もしGPS端末をスマホ同様に扱われて娘が怒られたらかわいそうなので、前もって教頭先生にGPS端末を持たせることを伝えましたが、
校内ではスマホ同様に職員室で預かると言われ、しかたなく預けると、先日、先生が職員室で娘のGPS端末を紛失しました。先生が探す間、娘は下校時間を大幅に過ぎて待ちました。
結局、預かった先生が荷物の中に入れて忘れていました。この日、娘の帰宅後、教頭先生に電話で、先生が紛失するのでは困るので、今後、GPS端末は娘のカバンの中に入れっぱなしにしてくださいと言いましたが、教頭先生は絶対に職員室に預けてくださいと言って聞き入れません。
娘はもうGPS端末を先生に預けたくないと言っています。親も同じ意見です。質問:
GPS端末を先生に渡して職員室に預けてと言う公立中学校の命令には絶対服従しないといけないものなのでしょうか?もう職員室に預けたくないという親子の意思は法律上、尊重されませんか?アシスタント: 了解いたしました。お住まいの都道府県を教えていただけますか?
質問者様: 愛知県です
アシスタント: ありがとうございます。上記の他に、法律の専門家に事前に伝えておきたいことはありますか?
質問者様: わたしが参考にした情報としては、千葉県松戸市教育委員会ではGPS端末について、中学校では持ち込みが認められている、ということです。紛失などの責任を学校のせいにしないという承諾書を書けば、GPS端末は、小学校も中学校も持ち込み可で、ランドセルかばんにずっと入れっぱなしにするとのことでした。入れっぱなしにするという承諾書も書くとのことでした。
防犯上の観点や、先生が紛失したという点を合わせて考えれば、職員に預ける合理的理由はないと思いますので、従う必要はないと思います。
宜しくお願い致します。
弁護士寺井をはじめその他名の法律カテゴリの専門家が質問受付中
質問者: 返答済み 16 日 前.
12354;りがとうございました。混乱していた頭がスッキリしました。ありがとうございました。
ありがとうございました。

法律 についての関連する質問