法律
弁護士をはじめ、法律の専門家が今すぐお答えします!
お世話になります。以下、よろしくお願いします。
>お昼特定の人が誘われているのに、私は誘われないからです。それも毎週私は誘われません。
それが2~3回なら、偶然の可能性もありますが、毎回となると、意図的(パワハラ)のようにも思えてきます。
>毎回同じ人が誘われて褒められて、私が誘われないと差別を受けている気持ちでした。 こう感じてしまうのはおかしいことですか?
上記のように、それが毎回のことであれば、ご質問者様の気持ちもわかります(おかしくはないです)
ご返信ありがとうございます。お気持ち、お察しします。
みんなで行っているということは、仲間はずれ(無視)のような感じですね。
>車に乗り込みお酒を飲んで帰ってきて、顔が真っ赤な状態で働いていたりする
これって、社長や上司は指導しないのですか?
そうなんですね。
職種にもよるかと思いますが、もともとブラック体質の企業ではないのですか?
いずれにしても、そういう事実があるのであれば、早めに対処する必要があるでしょう。
社内に相談窓口があれば、まずはそちらに相談するといいです。
難しい場合ですが、
パワハラは社内(パワハラ相談窓口や組合等)で解決できればそれに越したことはありませんが、パワハラの事実を打ち明けるにしても、職場内の上司や社長相手では解決に至るのは難しい面もあります。
職場内の人間は隠蔽こそせよ、職員の責任を追及する様なマネを進んですることは考えにくいですし、パワハラの加害者に筒抜けになり、かえって嫌がらせを助長させる結果となることも十分に考えられるためです。
現在はパワハラ防止法もあり、企業はパワハラ防止に努める必要がありますが、今回のように社内での改善が難しい場合は、社外の専門機関に相談して対処してもらう方法もあります。具体的には、労基署や労働局(以下の労働問題相談等)に訴えて会社(職場環境)を改善してもらう、弁護士に訴えて慰謝料請求するなどです。
・労働問題相談https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html
よろしくお願いします。
また何か追加の質問がありましたら、新規に回答リクエスト(指名)してみてください。
あとこちら、評価(質問ページ右上の☆の評価)してもらえますと助かります。よろしくお願いします。
ありがとうございました。