ジャストアンサーのしくみ:
  • 専門家に質問
    知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
  • 専門家が丁寧に対応
    E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
  • やり取り回数、制限なし
    専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
gyoenlegalに今すぐ質問する
gyoenlegal
gyoenlegal, 司法書士
カテゴリ: 法律
満足したユーザー: 1556
経験:  中央大学法学部卒業渉外法律事務所・司法書士事務所を経て新宿にて司法書士事務所を開業
70015703
ここに 法律 に関する質問を入力してください。
gyoenlegalがオンラインで質問受付中

離婚問題 アシスタント: 了解いたしました。お住まいの都道府県を教えていただけますか? 質問者様: 熊本県

ユーザー評価:

離婚問題
アシスタント: 了解いたしました。お住まいの都道府県を教えていただけますか?
質問者様: 熊本県
アシスタント: ありがとうございます。上記の他に、法律の専門家に事前に伝えておきたいことはありますか?
質問者様: 特にありません

はじめまして。

登記、債務整理、不動産、裁判、家事事件の相談を対応している司法書士でございます。

こちらのサイトは一問一答制の質問サイトになっております。

回答につきましては順に対応しており、返答までに少々お時間がかかることがありますが、ご了承ください。

私でよろしければ対応させて頂きます。

具体的なご質問内容をお伺いしてもよろしいでしょうか?

質問者: 返答済み 18 日 前.
12354;りがとうございます。主人とは昨年7月に妊娠が発覚し8月23日に入籍、
9月17日から同居を始めました。
11月頃から実家に泊まると外泊が増え怪しいと疑うと
性格の不一致から離婚を言い出し始めました。
妊娠中ということもあり離婚はしたくないと訴えましたが
外泊は減らず探偵に頼んで調査をすると2人の女性と不貞行為に及んでました。
うち1人の女性のSNSをフォローすると気持ち悪いとモラハラ発言や出て行けと髪を引っ張られました。
その後出産し、私が実家に戻ってる間に1人の女性に慰謝料を請求すると連絡をしたところ、主人が2人が住むアパートにある私の服や2人のフォトアルバム等が切り裂かれていました。
何とか修復を試みましたが
会うと何するか分からない等脅迫を受け離婚を決断しなければいけないと思いました。
主人の収入は詳しくは不明ですが、
主人からは月6万、慰謝料は100万と言われています。
現在家を建ててるところで、
ローンはまだ始まってませんが、
頭金として結納金の100万円を当ててます。
子供のために少しでも多くお金を取りたいですが、
どのくらい取れるものなのでしょうか?よろしくお願いします。

ご返信ありがとうございます。

承知いたしました。

>どのくらい取れるものなのでしょうか?

⇒かくにんですが、これは養育費と慰謝料でよろしいでしょうか?

また家を建てているところとのことで、この家はどうされる予定でしょうか?

土地も買われたということでよろしいでしょうか?

質問者: 返答済み 18 日 前.
36820;信ありがとうございます。
養育費と慰謝料です、財産分与については主人からはないと言われてます。家に着いては主人が住む様です。
質問者: 返答済み 18 日 前.
22303;地も買っています。

承知いたしました。

もう少し確認させて下さい。

>財産分与については主人からはないと言われてます。

⇒財産分与対象財産は家だけではありませんが、お子様の学資保険や貯蓄などはないということでよろしいでしょうか?

また、ご質問者様は家ないし土地の名義は全くお持ちではないということでよろしいでしょうか?

>家に着いては主人が住む様です。

⇒住宅ローンは100%ご主人が借りたもので、ご質問者様は連帯債務者や連帯保証人にはなっていないということでよろしいでしょうか?

質問者: 返答済み 18 日 前.
23376;供については学資保険はありませんが、お祝いなどでもらったお金を私が管理しておりこれから子供の口座を作りそこに貯蓄する予定でした。
私の貯蓄は少ないですがわずかにあります。はい、家も土地も持ってないです。連帯責務者等はすみませんが把握していないです。

承知いたしました。

慰謝料については、離婚を伴う場合には100~300万円が相場です。

婚姻期間、不貞期間、お子様の有無等諸般の事情を考慮いたしますので、提示してきている金額はぎりぎり相場の範囲というところです。

おそらく色々調べられたのではないかと思います。

ただ、相場の範囲だからこれで納得して下さいと言うわけではありませんので、もう少し増額をお願いすることも可能です。

養育費として月6万円とのことですが、これは双方の収入状況によって金額が変動いたしますので、安いか高いか判断しづらいところです。

なお、法務省のHPに養育費自動計算ツールがございます。

こちらにだいたいで結構ですので、ご入力いただき高いか安いかをご判断頂くと宜しいかと存じます。

https://www.moj.go.jp/MINJI/youikuhi_santei_R4/index.html

また、この協議内容については書面化されると思いますが、出来れば公証役場の公正証書で作成されることをお勧めします。

もし、養育費や慰謝料を支払わない場合、公正証書で作成しておきますと裁判手続きを経ることなく強制執行をすることができるからです。

養育費の未払いは非常に多いので、現段階は払えるとしても不貞相手との間に子どもができた場合、ぱたりと止まることもありますから、労力はかかりますがここで作成されると良いです。

なお、公正証書については公証役場に問い合わせ頂けましたら、一緒に考えてくれますので、弁護士や司法書士といった専門家に依頼することなくきちんとした法的な書面が作成できます。

ちなみに、「頭金として結納金の100万円を当ててます。」とのことで、ご質問者様が受け取られ、その分を家の取得費用に充てたのであれば、本来であれば家の名義を一部取得出来ます。

ただ今更名義をもらったところで困ると思いますので、この分を返還させるのも良いかと思います。

ご不明な点がございましたらご連絡下さい。

参考になりましたら幸いでございます。

質問者: 返答済み 17 日 前.
12372;回答ありがとうございました。結納金のところについてですが、
返還させるということは、
私が再度結納金を受け取ることができるということでしょうか?
それとも財産分与として半額を受け取る権利があるということでしょうか?お手数ですがご回答いただけますと幸いです。

>私が再度結納金を受け取ることができるということでしょうか?それとも財産分与として半額を受け取る権利があるということでしょうか?

⇒結納金100万円は夫側からご質問者様が受け取られたと思いますが、そうなりますとご質問者様の固有の財産であり、そのお金で家を建てられたのであれば、その分の権利はご質問者様にあります。

ですので、家のために支払った100万円も請求できると考えられます。

ご不明な点は解消できましたでしょうか?

こちらでよろしければ、本件対応のご評価を頂けますと幸いです。

ご質問者様の質問ページの右上に表示されている5つ星(☆のマーク)から該当する星を選択して、 [評価する] ボタンをクリックしてください。

お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。

gyoenlegalをはじめその他名の法律カテゴリの専門家が質問受付中

ご評価頂きありがとうございます。

また何か質問事項がございましたら、新規投稿の冒頭にgyoenlegal指名と記入頂ければ私が対応いたします。

(マイページからもリクエストが可能です)

今後ともよろしくお願いいたします。

法律 についての関連する質問