法律
弁護士をはじめ、法律の専門家が今すぐお答えします!
初めまして、行政書士のito-gyoseiと申します。こちらは『一問一答式の質問サイト』となっております。ネットでの注文をキャンセルしたとのことですが、差し支えのない範囲で構いませんのでご質問の主旨と詳細をお教え頂ければ、お答えさせて頂きたく存じます。宜しくお願いします。(電話相談の案内が自動的に表示されますが、ご不要の場合は画面の『×』で消して頂けますようお願い申し上げます)
こちらこそご返信、ありがとうございます。
雇用契約でも、仕事に必要な経費を労働者自身に負担させてもそれが直ちに違法行為になるような法律上の規定はありません。しかし何でもかんでも労働者負担にすることが自由ということもありません。仕事に必要な経費等を労働者に負担させるよう定める場合は就業規則にその内容を記載しておく必要があります。就業規則による契約上の前提も無いのに労働者に大きな負担を強いるようであれば、違法行為と考えられます。
いいえ、先の説明通り、燃料費の負担が就業規則に明記されていなければ違法です。
対応策ですが、まずは労働基準監督署内の『総合労働相談コーナー』へご相談なさることをお勧め致します。労働基準監督署は、会社に対して適切な助言や指導を行うことを業務としております。ご一考ください。
労働基準監督署↓https://roudou-pro.com/columns/141/
ご返信、ありがとうございます。
最大積載量より少なくとも違法ではありませんが、過積載は違法であり、従業員に指示をした会社側も責任を問われます。
違法行為を是正して欲しいと言うのが一番かと存じます。
こちらこそご質問及びご評価、ありがとうございました。また何かありましたらお声掛けください。ご質問の新規投稿の際に回答者としてご指名を頂くか、質問タイトルに『ito-gyosei宛』とご記載頂けば、引き続き小職がご対応させて頂きます。ご相談者様にとって万事、いい方向へ向かうことを心からお祈り申し上げます。