あいにくですが,このサイトでは弁護士の紹介とか,直接の相談というのができかねます。
ただ,ご記載いただいた内容に対する回答はさせていただきます。
訴訟が進み,おそらくは最終準備書面,という段階なのではないかと思います。
内容が専門的なものである訴訟では,準備書面の下書きなどを直接の当事者にしていただくことはありますが,
弁護士がそれをそのまま,というのはあまりにも何もしていないので,
(少なくとも当職は,自分でそれなりに理解できないと,裁判でも説明できないので,自分で納得できる説明を加えて書面化しますが)
事案をちゃんと理解してもらえているのだろうか,という不安なありますね。事件の依頼をしている以上,しかも裁判になっているのであれば,
忙しいというのはいい訳にはならないところです。
本来なら,事件の記録を他の弁護士に目を通してもらって,法的観点のアドバイスをもらうことが望ましいと思いますが,
30分から1時間程度の法律相談だけではそこまでは難しいかもしれませんね。
もう少し時間をとって検討してもらう必要があるでしょう。
顧問弁護士なので,弁護士を変える,ということはできないのかもしれませんが,聞く限りでは,大丈夫なのだろうか,という気はします。
他の弁護士へなかなか相談できないとしても,最終段階での反論では,とくに,ですが,
事件の本筋,というか,中心的な話の筋道,それをあらためて裁判所に理解してもらうことが必要だと思います。
相手の反論にこちらも反論していると,結局,何を中心的な争点にしているのか,何が問題なのか,そのピントがずれてしまうことがあります。
事件の相手としては,それをねらうこともあります。よく分からない事案,という印象を裁判官に与えられれば,それで相手は勝てますからね。
そういう意味で,本件の中心的な筋を今一度確認し,それに関連する限りで反論する,後は最後に,あまり関係がないところ,関係がうすいところでも,相手の言い分に対する反論。これはどちらかというと末節ですから,反論をふれておく,という程度です。
こういったメリハリをつけて,裁判官に印象付けを図ることが必要だと思います。