初めまして、行政書士のSUPERTONTONでございます。
それは大変悩みのことと思います。
ご心痛お察し申し上げます。
お話から、ご相談者様の年齢から、相手側が老人と言うことですので
相手側は70~80歳代の方でしょうか。
お話のご老人の様子から、認知症の症状が出ている可能性もあります。
また、ご老人のご家族も認知症の患者への対応が出来ていない感じも致します。
認知症の場合は、怒りっぽく、疑いやすくなっているので、また、確認したことも
すぐに忘れてしまいますので、そのような行動に出ているのかもしれません。
まず、相手のご家族と話し合いが必要です。
認知症のご家族の対応は、独特のものがあるので、そのことをご家族が理解しないと
いけません。地域包括支援センターか社会福祉協議会か保健所の職員に
ご家族をつなげて下さい。
認知症は、治療が出来ない病気ですが、進行を遅らせたり、症状の緩和はできます。
基本的に、認知症の患者がしたことによる損害賠償請求は、家族やその成年後見人などに
することが出来ます。
一度、きちんと相手のご家族と話合って、認知症の判断を医師にしてもらうことです。
その上で、成年後見制度を利用をされるよう促すことです。
ご家族が積極的でない場合は、ご相談者様が迷惑を受けていると言うことで
前述の行政機関などに、ご相談をされても良いでしょう。
頑張って下さい。