迅速なご回答ありがとうございました。本当にわかりやすく理解しやすい文で感謝しています。
回答に対し追加して質問です。
>今まで5時半での退社がずっと認められていたところ、退職を機に急に残業命令を出すのは嫌がらせ
とのことですが、現在の部署に異動になる前から「残業は難しい」と伝えていたにも関わらず会社は時短からフルタイムになった途端、連日残業ありきのような部署に異動を命じ、それに応えられない私に環境を整えるよう指示し続けていました。(住居を会社寄りにできないのか、家政婦を雇うなど仕事に集中できるような対応はできないのか、など)
なので“認めていた”とは思っていないようだと感じます。配慮を続けていただけ、もう配慮しません、という言い方です。それでも拒否するだけの権利はありますか?強く言えるだけの理由が存在するのか不安です…。
退職日についてはまだ具体的に口にしていません。「3月末が忙しいことは十分わかっているので、今のままの仕事量に応えることは難しい、期待に応えられないかもしれないので2月末までにして引継ぎに専念しようかとも思った。でももし仕事量の配慮をしてもらえるのであれば3月末にしたい」と言ったら、上司がこれまでの鬱憤をはらすように言葉を投げつけたような感じでした。子持ちで融通が利かない女性社員について日ごろからよく思っていないことは伝わってきていたし、口が悪いので社内では有名な上司です。(こらしめたい!)退職届を出すタイミングは自分で決めたいと言うのは社会人としておかしいでしょうか。4月末とするのも、社会通念上非常識と映りますか?あまり例がないのでしょうか。
あす恐らくまた呼び出されると思います。スマホのレコーダーは用意する予定ですが、(これまでもやりとりは録音しています)他に気をつけたほうがいいことがありましたら教えてください。
同席をお願いしたほうがいいでしょうか?その場合どういう人が適任ですか?
重ねての質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。