初めまして、民事法務手続専門の行政書士のsupertontonでございます。
葬祭カウンセラーと言う民間資格も持っております。
それは大変お悩みのことと存じます。
ご心痛お察し申し上げます。
現在は、昔と比べて葬祭に関する話は、かなりオープンに語られるようになりました。
また、既存の葬儀やお墓に対する不信感などから、よりオープンな情報が
求められているのも事実です。
また、実際に少子化の影響で、お墓の管理ができないなどの問題も増えています。
そう言う意味では、子供たちに迷惑をかけたくないとか
環境に配慮してとかいろいろな考え方から
ご相談者様のご両親様のような判断をされる方も増えているのは事実です。
東京では、葬儀の在り方もよりシンプル化して、相当のお金持ちでも
葬儀をしないで、直接火葬する、いわゆる「直葬」と言うのも増え
4割近くにもなると言われています。
また、お墓も、墓地ではなく、納骨堂や樹木葬や散骨までもが
選択肢としてあり、樹木葬などは実態を知らないためか相当の人気のようです。
公営の墓地も樹木葬をするようになりました。
ご両親様の申出も至極自然な発想かもしれません。
誰にも管理されない放置された墓地ほど悲惨なものはありません。
管理費が払われなくなった墓地はどんどん処分されています。
ご存じの通り、墓地は、土地を借りているだけで、所有はできませんから
管理できなくなれば、処分されます。
とは言え、全骨をそこに預けるのは、意外と供養する対象がないために
後悔することもあるようで、一部は、手元供養や納骨堂等にでも
持っておいた方が、その後どうすべきか考える余地を与えることができ
問題の先送りも可能だと思います。
葬祭の問題は、その時代に影響も受けますから
そのような、どうにでもなる発想も必要でしょう。
分骨は問題は無いと思いますので、そのようなお話をして
ご両親様の申出を一部受けてみてはどうでしょうか。
とにかく、葬祭は、当事者の希望を優先することが大事で
今は、世間体とかよりも、当事者の意思を大事にすることが求められて
いる時代です。
とは言え、ご相談者様に良心の呵責的なものもおありでしょうから
折衷案の提示で良いでしょう。そこもお子様達に迷惑をかけないと言う意味にもなります。
頑張って下さい。