日本は大変国土の狭い国ですので、借り主が圧倒的に有利です。借地借家法の「正当理由」の規定はあって無いが如し。あまりにオンボロで入居していたら危険というような特殊な場合に極めて例外的に認められているに過ぎません。
従って、貴方は立退く必要はありません。万が一立退く場合は、
【立ち退きによる損害額の見積もり】
立ち退きによる損害額を見積もってみたところ、
1.敷引き 家賃2か月分:28万円
2.現状復旧費用 未定:項目5参照
3.改装費の原価償却分 9月の看板やガラス交換台:10万円
4.引越費用 未定:要見積り 参考:項目5参照
5.引越先の内外装費 未定:要見積り 参考:前回は現状復旧費用、引越費用、内外装費合計で150万円
6.引越に伴う休業期間中の売上損失 日次売上8万円×7日=56万円
7.引越しによる売上高減少による利益損失 前回の場合、売上高4割減、回復までに6か月 今回の日次売上8万円に換算すると、144万円
合計:約388万円
この388万円は請求するのに合理的理由のある数字だと思います。
【現実的な方針】
とはいえ、現実的には、ロケーション的にも家賃的にも有利な物件Aに移って営業をしたほうが、ビジネス上は有利ですので、上記の388万にこだわらず、積極的に移転する方向で話を進めたいと思っています。
最終的な落としどころとしては、来年1月には転居することと、補償条件として、
①退去は来年1月
②保証金全額返還
③現状復旧はしない
④移転費用(引越と内外装費用)と休業補償として100万円(少なくとも50万円)をいただきたいと考えています。 こちらも十分合理的な数字です。
☆ 民事ですから、あくまでも当事者同士が【合意】すれば極端な話、金額は幾らでも良いのですが。
貴方の提案はどちらの提案も十分に合理的理由に基づいて算出されたものなので、相手が貴方に立退いてほしければ同意せざるを得ない数字だと思います。
自分であるか、行政書士に頼むか、弁護士に頼むかは、最終的には貴方の考え方次第ですが。
金額的には、まず①行政書士から内容証明を出してもらう。 ②合意に達すれば合意文書を作ってもらう。 ③合意に達しなければ、行政書士から弁護士を紹介してもらい、弁護士に示談交渉してもらう。 ④ 示談が上手くいかなかった場合は、裁判を検討する。
このような流れが良いのではないかと思いました。 最初から弁護士に依頼してもモチロン良いのですが。
貴方が得られる利益と弁護士に払う着手金&成功報酬を考えたらあまり手元に残らないので、民事に強い行政書士そして弁護士とある程度提携関係にある行政書士(私のようなタイプ^^;)に依頼した方が安上がりだと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご参考になりましたら、「承諾」をお願い致します。