ジャストアンサーのしくみ:
  • 専門家に質問
    知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
  • 専門家が丁寧に対応
    E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
  • やり取り回数、制限なし
    専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
gyoenlegalに今すぐ質問する
gyoenlegal
gyoenlegal, 司法書士
カテゴリ: 借地借家・家賃交渉・立退き
満足したユーザー: 1556
経験:  中央大学法学部卒業渉外法律事務所・司法書士事務所を経て新宿にて司法書士事務所を開業
70015703
ここに 借地借家・家賃交渉・立退き に関する質問を入力してください。
gyoenlegalがオンラインで質問受付中

お世話になります。学生の知人から相談を受けたのですが、新規賃貸契約の保証人の件で困っています。親が以前自己破産をしている

ユーザー評価:

お世話になります。学生の知人から相談を受けたのですが、新規賃貸契約の保証人の件で困っています。親が以前自己破産をしているため、親族が保証人になれません。例えば保証会社を使うとか、敷金を多めに入れるとかの代替解決法はございますでしょうか?ご教授のほど、宜しくお願い致します。
アシスタント: 了解いたしました。この件で、弁護士に相談されましたか?
質問者様: いえ、まだでここでのこの質問が初めてでございます。
アシスタント: ありがとうございます。上記の他に、法律の専門家に事前に伝えておきたいことはありますか?
質問者様: 情報は網羅いたしておりますが、親族でない自分が保証人になっても良いと考えているくらいです。

はじめまして。

登記、債務整理、不動産、裁判、家事事件の相談を対応している司法書士でございます。

こちらのサイトは一問一答制の質問サイトになっております。

回答につきましては順に対応しており、返答までに少々お時間がかかることがありますが、ご了承ください。

他の専門家が対応していないようでしたので、私でよろしければ対応させて頂きます。

よろしくお願いいたします。

>例えば保証会社を使うとか、敷金を多めに入れるとかの代替解決法はございますでしょうか?ご教授のほど、宜しくお願い致します。

⇒この点は借りる物件によります。

築年数も古く、借り手がつきにくい物件で、大家が自主管理しているようなところですと連帯保証人も要らないというところもあります。

そういう物件はちょっとという場合には、既に記載されておりますが保証会社を利用する方法があります。

ここ最近は連帯保証人を立てる代わりに、保証会社を入れた賃貸借契約がほとんどになってきておりますので、そういった物件を申し込まれるのが一つです。

審査がありますので、絶対通るとは限りませんが、保証会社は無数にありますし、不動産屋によっては複数の保証会社と関係がありますので、落ちたら次といった感じで申し込みもできます。

なお収入や貯蓄があればUR(都市再生機構)という選択肢もあります。

URなら、連帯保証人も賃貸保証会社の利用もどちらも不要です。

さらに言うなら仲介手数料も更新料も不要です。

ただ、逆にそういうこともあって、空室がでてもすぐ埋まりますし、収入の要件が厳しかったりしますが、要件を満たせるような方ですとおすすめです。

URはファミリー向けと思われがちですが、単身者向け物件もかなりあります。

参考になりましたら幸いでございます。

gyoenlegalをはじめその他名の借地借家・家賃交渉・立退きカテゴリの専門家が質問受付中
質問者: 返答済み 15 日 前.
12362;世話様です。早々にご返信いただき有難うございます。保証会社の審査に関しては、前述の「学生(休学中)」かつ「親に自己破産経験あり」という条件で通る確率はどれくらいでしょうか?または、自分(自営業で毎月安定収入あり)が代わりに賃貸物件を借りて、学生に又貸しするということも可能でしょうか?当然又貸しの件は事前に不動産屋に相談しますが。
再度ご返信のほど、どうぞ宜しくお願い致します。

>保証会社の審査に関しては、前述の「学生(休学中)」かつ「親に自己破産経験あり」という条件で通る確率はどれくらいでしょうか?

⇒学生とのことですので、収入が無いようでしたら親が契約者になって欲しいと言ってくると思います。

信販会社が保証会社をやっているようなところですと、信用情報に傷があるため通らない可能性がございますが、金融系ではない保証会社でしたら、信用情報自体参照できませんので、過去はともかくとして現状親がしっかりとした収入があるようであれば通る可能性はあります。

何%というのは難しいですが、不動産屋も通らないと仲介手数料が入ってこないので、閑散期に入るこれからですと、物件を選り好みしなければ通る可能性は十分あると思います。

>自分(自営業で毎月安定収入あり)が代わりに賃貸物件を借りて、学生に又貸しするということも可能でしょうか?当然又貸しの件は事前に不動産屋に相談しますが。

⇒通常の賃貸物件であれば、大家が許さないと思いますが、これもなかなか借り手が付かない物件であれば了解することもあります。

知人がどういう方かわかりませんが、ご質問者様が借りて、同居者としてその方が住みますと申告した方がより通る可能性は高いと思います。

質問者: 返答済み 15 日 前.
12362;世話になります。ご返信有難うございました。頂いたじz事前情報を持って、実際に不動産屋に行ってみます。

この度はご評価頂きありがとうございました。

また何か質問事項がございましたら、新規投稿の冒頭にgyoenlegal指名と記入頂ければ私が対応いたします。

(マイページからもリクエストが可能です)

今後ともよろしくお願いいたします。

借地借家・家賃交渉・立退き についての関連する質問