借地借家・家賃交渉・立退き
弁護士や行政書士など借地借家・家賃交渉・立退きに関する法律の専門家が今すぐお答えします!
新しく集合商店街のような場所でお店を開業することになりました。全部で14店舗あり、他は来月13日オープンですが、私のお店はスタートが遅かったため、他のお店の検査が終わってから着工と 言われました。 当初の予定では、来月1日に引き渡し、4日にオープンとのことですが、ずれて13日にオープンとなり、さらに遅れて私のところは25日以降ひきわたしで、11月1日オープンとなりそうです。 家賃などの相談をしたところ、周りに合わせて10月分を収めてくれとのことですが、残りの日数を考えると1か月分は払わなくてはいけないんでしょうか?集合体なのでできるだけ穏便にはと思いますが、こちらも無収入というわけにはいかないので、訴訟のも視野に入れた返答をいただきたいです。
普通はこのような場合、日割りでということが多いでしょう。周りの店がナットクといっても、みんな同じオープンではないでしょうから、しぶしぶ承諾した人もいるのではないでしょうか。
とどのつまり契約書(ないし口頭の合意)がどうなっていたかによります。
訴訟云々は、家主が未払い賃金の支払を求めて原告になってくるという形が予想されますが、こちらから先手を打って動くのは得策でもないでしょうし、その必要もありません。
被告として、入居してからの分は払うが、それ以前は未使用であるし、契約でも支払う約束になっていないと抗弁すればよろしいかと思います。
仮に家主にどうしても支払う必要が生じた場合、今回の遅延の原因となった業者に、余分に支払わわれた分の求償(請求)をすることができます(業者の不作為=何もしないこと と遅延との間に相当因果関係があることを前提として)。訴訟の対象としてはこちらがよいでしょう。この場合質問者様が原告になり、損害賠償請求訴訟を起こすことになります。