内科
内科医師が今すぐ回答・即解決!
対応させていただきます。よろしくお願いいたします。回答を作成してますので、もう少しお待ちください。
電話対応のおすすめの連絡が来ると思いますが、運営局が自動送信をしているものですので、無視をしていただいて結構です。
ご心配のことと思います。
・
グループホーム内でリスペリドンとバルプロ酸を内服されていたとのことですね。
リスペリドンが開始増量されたということはバルプロ酸は以前から内服をされていたいうことでしょうか?
現在両方の薬の中断をされているのでしょうか?
内服中断で娘様の状態が改善しているようなら、リスペリドンの影響が疑われると思います。
グループホームの主治医に相談をしていただき、リスペリドンについては再開を控えていただくように、相談をしていただくといいと思います。
お返事ありがとうございます。
一度、別の総合病院や大学病院の知的障害などの診察が可能な精神科へ受診をしていただき、現在の症状とそれに対するグループホームのドクターから処方されていた薬が適切であったか、評価を受けていただくといいと思います。
その結果を診断書や診療情報提供書などに作成してもらい、それをグループホームの担当医へ渡して内服調節の再依頼をするというのも一つの方法かと思います。
グループホームから戻られた娘様の状態が「 眼が虚ろ。表情がなく動作が緩慢。」で、内服中止後に改善が見られたということであれば、おっしゃる通りリスパダールの効果過剰であった可能性が高いと思います。
中止後の状態が普段と同様で変わりないようなら、リスペリドンは不要である印象は受けます。