【「評価」「再投稿」「オプトアウト」の使い分けがわからないままこれらの機能を使わないで下さい。回答にご不明点がある場合は、「評価」をせずに返信機能でご質問下さい。評価は「最終評価」です。マイナス評価を下された後に追加でご質問をいただいても応じられない場合がございます。予めご了承下さい】
おはようございます。猫山と申します。
実際に相談者様を診察・検査できないインターネット相談では診断行為は行えませんので、可能性を挙げることが留まることはあらかじめご了承下さい。
噛む動きに伴って側頭部痛が生じる場合、いくつかの原因が考えられますが、主なものは以下の2つです。
1) 側頭筋、咬筋の炎症
側頭筋、咬筋jは、咀嚼動作に伴って動員される筋肉です。
http://www.ydental.net/image2/gakukansetsu06-b.pnghttp://www.ydental.net/image2/gakukansetsu07-b.png↑↑↑クリックしていただくと図が開きます↑↑↑
顎関節症によってこれらの筋肉に負担がかかり、炎症が生じていた場合、咀嚼に伴って時に強い痛みが生じることがあります。
この場合、顎関節症を扱っている歯科や口腔外科を受診されて、顎関節の治療(顎関節症の治療)を受けられる必要がございます。
2) 側頭動脈炎
側頭動脈炎は、リウマチ性の自己免疫疾患で、側頭動脈に強い炎症が起こります。
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10880300.html↑↑↑クリックしていただくと説明ページが開きます↑↑↑
相談者様はこの疾患が起こりやすいご年齢であると言えます。
痛みが拍動性(心臓の拍動に合わせてドクドクと痛む)であったり、側頭部の血管の怒張が認められる場合は、側頭動脈炎を疑って、脳神経外科と内科の両方がある総合病院を受診される必要がございます。
側頭動脈の強い炎症に対してステロイドの投与を行う必要がございます。
ご記載を拝読する限り、痛みがとても強いようですので、まずは総合病院の脳神経外科を受診されてはと思います(その病院に口腔外科もあればベストです)。
側頭動脈炎⇒顎関節症の順に検査をしていただくのがよいでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。