はじめまして。私は40代前半の女性です。基礎疾患としてSLEがあり、現在は眼科治療がメインで、硝子体注射を3度行いました。傷口?(注射したところ)からの感染症防止のため、抗生剤3日間を服用しました。そして3度ともお腹の調子が悪くなります。1度目は最初は少しの腹痛と軟便でしたが、4,5日後に急性腸炎を起こし、ひどい腹痛、下痢、嘔吐、発熱で入院になりました。しかし、このときは冬場だった(ノロウィルスなどがはやっているとき)こともあって、抗生剤との因果関係はわからずでした。2度目のときも軟便になり整腸剤をもらい10日ほどでよくなりました。そして3度目も腹痛と軟便があり整腸剤をもらいましたがよくならず今現在3週間くらい続いています。腹痛はそんなに強くありません。便の状態は下痢、軟便(水様便や泥状便はありません)です。
下痢や軟便が続くため痔になってしまったようで、お尻も痛いです。
もともと何かのきっかけで下痢になると長期になることがあります。(以前、食あたりで下痢になったときは2ヶ月くらい、ストレスで下痢になったときは1ヵ月くらい)下痢でないときは、基本的に快便で便秘はめったにありません。
SLEのため多くの薬を服用しています。また、目に症状が出たことで精神的に疲れてしまい、安定剤を処方されています(メイラックス半錠/2日)。そのほか気になることは、ここ半年で貧血になったといわれています(ヘモグロビンが10前後)。
お酒やタバコはしません。ここのところずっとお腹に優しいといわれるものしか食べていないので体重が2キロ減りました。
こんな状態ですが、質問は下記の通りです。
1、この腹痛や下痢は抗生剤があわないと考えるべきでしょうか?
2、抗生剤が合わない場合、一般的には服用をやめれば腹痛や下痢は治まると聞きましたが、今回のように長くなることはあるのでしょうか?
3、抗生剤が原因でない場合は、どのようなことが考えられるでしょうか?
4、この状況を改善するにはどうしたらよいでしょうか?
宜しくお願いします。