ご返信ありがとうございます。
冠攣縮狭心症に関しては、日本循環器学会がその診断や治療に関するガイドラインを作成しています。
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2008_ogawah_d.pdf (治療に関しては1249~1250ページ参照)
↑↑↑クリックしていただくと説明ページが開きます↑↑↑
ニトロ製剤(硝酸薬)は、発作時の頓用薬しか過ぎず、発作頻度が高い患者様に関してはカルシウム拮抗薬やニコランジルといった予防薬による薬物療法が行われます。
冠攣縮狭心症に対して「カテーテル」=経皮的冠動脈インターベンションが行われるのは、難治例に対する、最後の最後の治療選択肢です。
ニトロ製剤の次はカテーテル治療しかない、というようなことはありえません。
適切な診断と治療を受けるために、循環器専門医を受診されることをお勧めいたします。
下記のサイトから、日本循環器学会認定認定の専門医を検索することができますので、専門医が勤務している、通いやすい場所の医療機関を探していただければ、レベルの高い診療を受けられる可能性が高いと考えます。
【日本循環器学会認定 循環器専門医名簿】
http://www.j-circ.or.jp/information/senmoni/kensaku/senmoni_kensaku.htm以上、ご参考になれば幸いです。