もし、相談者様がストレスや疲労がたまっておられるならと思い、
自律神経を整える方法も記載しておきます。
1:筋弛緩法でリラックス
寝る前、布団の中で仰向けになった状態で行います。
1:両手をへその辺りに置いてください。
その状態で、なるべく大きく3回ほど、深呼吸してください。
2:終わりましたら、あおむけの状態で、次の姿勢を取ってください。
両足を30cmぐらい開きます。
腕は、体の横、自分が一番リラックスできる位置にし、
目を閉じてください。(ヨガでいう「やすらぎのポーズ」)
3:筋肉に力を入れた後、一気に力を抜いて、筋肉が緊張した感じとリラックスした感じを体験します。
まず、下半身から
つま先を前のほうに押し出して、足の筋肉を緊張させ、
そのまま、「3」数えます。
数え終わったら、一気に力を抜きます。
つづいて、体
背中をそらすように力を入れて、
そのまま、「3」数えます。
数え終わったら、一気に力を抜きます。
次に、上半身
グッと力強くこぶしを作って、力を入れて前に突き出し、「3」数えます。
数え終わったら、一気に力を抜き、下ろします。
肩を後ろに引いて首をそらし、あごを前に突き出し、「3」数えます。
数え終わったら、一気に力を抜きます。
これらを数回、繰り返します。
②入浴でリラックス
38度程度のお湯に、ゆっくり入浴することで、副交感神経の働きが高まり、
リラックス効果が得られます。
③睡眠
夜の睡眠もですが、昼寝が出来るときは、昼寝をしても問題ありません。
基本的に、午後、30分から1時間程度の昼寝であれば、夜の睡眠だけよりも疲れが取れやすいとも言われています。
④軽い運動習慣
ストレッチやウオーキングなど、軽めの運動を時間があるときに行うと、自律神経のバランスが整えられます。
⑤食事
ビタミンB12やビタミンCを含む食品を積極的に摂取すると、自律神経のバランスが整いやすくなります。
ビタミンB12:魚介類、レバー
ビタミンC:パプリカ、ピーマン、パセリ、ゆず、レモン、カキ、キウイ、いちご
御参考までに。
*追加で質問がある場合は、返信ください。
特にない場合は、今回の回答が参考になったかどうか評価判定を行ってください。