ジャストアンサーのしくみ:
  • 専門家に質問
    知識豊富な専門家があらゆる質問にお答えするために常に待機しています。
  • 専門家が丁寧に対応
    E メールやサイト内オンラインメッセージなど、さまざまな手段で回答を通知。必要に応じてフォローアップの質問をすることもできます。
  • やり取り回数、制限なし
    専門家からの回答を確認し評価をすることで、支払うかどうかを決めます。
patent777に今すぐ質問する
patent777
patent777, 弁理士資格を取得
カテゴリ: 特許・商標・著作権
満足したユーザー: 1851
経験:  特に特許法、実用新案法、意匠法、商標法、パリ条約に精通しています。
61167350
ここに 特許・商標・著作権 に関する質問を入力してください。
patent777がオンラインで質問受付中

私は大学教員です。文学を専攻しています。私が調査の結果つかんだ「事実」に基づいて、2016年に論文にまとめました。その論

ユーザー評価:

私は大学教員です。文学を専攻しています。私が調査の結果つかんだ「事実」に基づいて、2016年に論文にまとめました。その論文の抜き刷りを送った、別の大学の教授が、私がつかんだ「事実」を、その人の著書に、私の許可を得ること無く、勝手に「使われて」しまいました。我々の世界では、これを「盗用」と言います。まず、どのように動けば良いか、アドバイスお願いいたします。
アシスタント: 了解いたしました。お住まいの都道府県を教えていただけますか?
質問者様: 東京都練馬区です。
アシスタント: ありがとうございます。上記の他に、法律の専門家に事前に伝えておきたいことはありますか?
質問者様: まず、内容証明郵便を先方に送付しようかと思いますが、如何でしょうか?
質問者: 返答済み 16 日 前.
65288;質問者からのリクエストをサイトが代理投稿)こんにちは。次のプレミアムサービスを希望していますが、ご提供いただけますか? サービス名:電話でのやり取り
質問者: 返答済み 16 日 前.
12418;う少し情報が必要な場合はその詳細をお知らせください。また別のプレミアムサービスをご提案いただければ、検討します。
質問者: 返答済み 16 日 前.
23554;門家からのアドバイスを待ってみます。電話は、その後、考えて見ます。プレミアムサービスは取りあえずキャンセルでお願いいたします。
知的財産権を専門とする者です。

 知的財産権を専門としているため、その観点でのみ回答いたします。

その「事実」というものが不正競争防止法でいうところの「営業秘密」(同法2条6項)に該当する場合にはその盗用は不正競争行為となり、差止請求や損害賠償請求の対象となります。

その「事実」が①秘密として管理されているものであり、②有用な技術上又は営業上の情報であって、③公然と知られていないもの、であれば営業秘密となります。

一方、その「事実」が上記の3つの要件をすべて満たさないものである場合には不正競争防止法上の営業秘密とはなりませんので、その盗用は不正競争行為とはなりません。なお住居侵入のような行為は刑法の領域となりますので当方は言及することを控えさせていただきます。

また、論文において創作性のある個所を複製などされた場合には一定の制限規定に該当しない限りは著作権の侵害となりますので、その場合には差止請求や損害賠償請求を行うことが可能となります。

質問者: 返答済み 16 日 前.
12372;返信ありがとうございます。私が発掘した「事実」は、①防衛省防衛研究所で、明らかな意図を持って調べれば、誰でもアクセス可能です。が、それには、それなりの目的意識と労力が必要です。②この「事実」は、有用な技術上(という言葉が何を意味するか、判然としませんが)の情報であると考えます。③この「事実」を掘り起こしたのは、あくまで「私のみ」であり、その意味で公然と知られていないもの、かと思います。以上ですが、この事案は「差止請求」「損害賠償請求」の対象となりますでしょうか? また、内容証明郵便を先方に送付する件は、どのようにお考えですか?

誰でもアクセスしようと思えばアクセスできる状態の情報は少なくとも不正競争防止法上の営業秘密とはなりません。また、例えば金庫に入れておくなどの管理をしていない場合にも営業秘密とはなりません。

そのため、論文そのものが盗用されたといった事実がなければ知的財産権として保護することはできません。

質問者: 返答済み 16 日 前.
12354;りがとうございます。最後に、内容証明郵便の件はどうお考えでしょうか? 相手方(の大学教授)は面識こそありませんが、メールのやり取りはしたことのある人です。また、私の論文から「私のみ知り得た事実」を「拝借(盗用)した」自覚はお持ちと思います。この人に事の重さを知ってもらうため、内容証明郵便を送ろうかと思うのですが、如何でしょうか? ご意見頂戴出来ますと、幸いです。

知的財産権法についての違法行為ではないため、それ以外の何らかの違法行為があれば内容証明郵便で警告することもよろしいかと思われます。

違法行為がないということであれば、質問者様にことわりもせずに無断拝借したという仁義的な問題かと思われますので、その場合の対応はご本人様がお決めいただくことになろうかと思われます。

ただし、あまり怒りに任せて相手方を誹謗・中傷などしますと逆に名誉棄損といったことにもなりかねませんので、文面にはご注意を払われることとお勧めいたします。

patent777をはじめその他名の特許・商標・著作権カテゴリの専門家が質問受付中
質問者: 返答済み 16 日 前.
25215;知致しました。質問はこれにて閉じさせて頂きます。どうもありがとうございました。
質問者: 返答済み 16 日 前.
30446;的を達成しました。お力添えありがとうございました。これにて御社との契約を一旦終了させて頂きたく思います。お手続きよろしくお願い致します。

無事に解決されることを祈願いたしております。

特許・商標・著作権 についての関連する質問