戸籍・離婚・家族親子関係
弁護士や行政書士など戸籍・離婚・家族親子関係に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
お世話になります。
離婚はお互いの同意が必要です。
もう一度、話し合いは、出来ないでしょうか?
旦那さんは、離婚の一点張りですか?
であれば、身内などの第三者の人に仲に入ってもらったり、調停などの方法も利用するのもひとつの方法です。
もちろん、大丈夫です。
要望があれば、まとめて書面化しておくといいです。
養育費や慰謝料など請求することも可能です。
先ほどの例で言えば、和解金や生活費などになるかと思います。
養育費が8~10万円程度になります。
慰謝料は特に上限はありませんので、希望額を請求できます。
まず奥様の希望を旦那さんに提示し、合意してもらえない時は調停を申し込みすれぱいいかと思います。
離婚と慰謝料等は、お互いが同意すればそれで決まります。
そうですね。
生活費は離婚するまでですが、養育費は相手が同意すれば大学卒業まで可能です。
離婚の慰謝料相場は、100~300万円程度です。
その分を、慰謝料として請求するか、養育費を上乗せするなどして請求すればいいかと思います。
離婚後の生活の「目処」を立てる離婚の条件を明確にしておく離婚調停の準備をしておく
などがあります。
親権は子供の意思も大切ですが、それをもとに親が決めることになります。
養育費などと同じように、協議で決めることになります。
財産分与も話合いで決めることになります。
相手が同意すれば、ローンの支払いも可能です。
それも同じように、相手が同意すれば可能ですし、同意しなければ調停で提示すればいいと思います。
まずは希望する条件をまとめ、相手に提示してみてください。