戸籍・離婚・家族親子関係
弁護士や行政書士など戸籍・離婚・家族親子関係に関する法律の専門家が今すぐお答えします!
弁護士のエイティです。引き続きご指名ありがとうございます。
報酬については、当職にも詳細が分かりませんので、特にご相談者様の方で何かしていただく必要はございません。
ただ、一問あたりの報酬に比してご質問のボリュームが大きいため、今後は、できればご質問を短めに区切って新たなご質問にして頂けると助かります。
なお、今回のご質問の中身については、当職の方でまだ十分な検討ができていません。
あいにく本日はこれからまだ当職の(リアルの弁護士業務の)予定がつまっているため、ご回答を差し上げるまでにお時間を頂くことになりそうです。いましばらく、お待ち頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
申し訳ありませんが、上記のとおり、業務につき時間が取れず、明日までのご回答というのは難しいかもしれません。
お急ぎの場合は当職はこちらのご質問の回答権を放棄(オプトアウト)し、他の専門家の回答が可能になる状態にしますが(実際に他の専門家からの回答があるかどうかは何とも言えませんが)、いかが致しましょうか。
当職はおそらく、明日の夕方ころまでには、ご回答ができると思います。
予定がずれ込み、ご回答が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
拝見しましたが、離婚後紛争調停についても同一期日で行われ、調停不成立となったのであれば、もうその調停手続の中で何かすることはできません。
申立書を拝見しましたが、相手方が話し合いに応じないと言ってしまえば、それ以上は裁判所も調停を進めることは難しい事項だと思います。
ローン残金については、売却代金からあくまで予定返済額を差し引くことを主張することになると思います。
これに任意で応じなければ、成立した調停の条項に反したものとして、売却後、改めて調停を起こすか、調停条項の債務不履行に基づく損害賠償請求などの訴訟等を起こすか、といった対応になるかと思います。
売却自体のさらなる猶予は、相手方が任意に応じなければ、これを求めることは難しいと思います。
ご参考になれば幸いです。
引き続き高いご評価を頂きありがとうございます。ボーナスまで頂戴し恐縮です。
また何かございましたら、ご相談下さい。